観音開きドア搭載! マツダ初の女性開発リーダーによるハイセンスSUV「MX-30」登場
今年は自動車メーカー各社から数多くのSUVが市場に投入された。特に目を引くのが10月8日にマツダが投入した、新趣向にも程があるクーペタイプのSUVだ。 【画像】MX-30の細部 公道試乗でその実力と全貌に、自動車ジャーナリストの小沢コージが迫った。 * * * ■マツダが放った新感覚SUV ヤバすぎるぜ、環境規制! 今や世界中どこも厳しいが、特に過激派で知られるのが来年の欧州CAFE(企業別平均燃費)規制だ。 走行1km当たりのCO2排出量が規定より1g多くなるたび95ユーロ(約1万2000円)の罰金が科せられ、ホンダNSXなら購入時1台8783ユーロ(約109万円)も支払わなければならない! そこで登場したマツダの環境車の切り札が、SUVのMX-30。昨年の東京モーターショーでEV版を発表し、大きな話題を呼んだ。欧州では9月から販売しているが、予約受注だけで5200台と好調な滑り出しをマーク。 だが、10月発売の国内版MX-30はなんと2リットルのマイルドHV版のみ。注目のEV版は来年1月追加の予定だという。正直スゴい肩透かしを食らった感じだったが、その価格や事情を聞いて納得。 ガソリン版MX-30はオールニューボディで242万円からとお買い得だが、EV版の欧州価格は3万2645ユーロ(約404万円)と決してお安くない。さらにつけ加えるとEVは電池も含めて供給に時間がかかる。で、まずマイルドHVから導入したわけだ。 何よりMX-30に乗ればわかるがEVどうこうよりマツダブランドのイメチェン要素が強い。ここ数年「カッコはいいけどみんな似たり寄ったり」と言われることも多かったマツダ車。そこでMX-30は自慢のスカイアクティブコンセプトの核は変えず、マツダの別の側面を出してきた。 最大のキモは同社が17年ぶりに手がけた観音開きドアだ。マツダの公式的には「フリースタイルドア」と呼ぶ。この観音開きドアは大人4名が普通に出入りできる乗降性を持ち、4つのドアを開け放ったときの開放感はマジでハンパない。全長4.4m弱のエレガントな4ドアクーペSUVなのに、だ。 だが欠点もある。フロントを開けないとリアドアを開けられず、リア席の密閉感もキツく、かなり乗る人を選ぶ。要はデザイナーズマンションのようなクルマなのだ。 月販目標も1000台と控えめだし、ド硬派のマツダファンなら2リットルガソリンも選べてほぼ同サイズのCX-30を選ぶだろう。そういう出来のクルマなのである。 ただし、MX-30の個性がピタリと肌に合う人には最高のクルマだ。観音開きボディは独特の塊感がある。グリルも従来のマツダのギラギラシルバーのシグネチャーウイングはなく、シックかつオシャレ。最大で3トーンの斬新なボディカラーが選べ、ズバリ言ってアート好きの女子にはガチでウケそうだ。