Jリーグでプレーするサッカー選手にブラジル人が多い理由とは
2019シーズン、Jリーグの外国人枠の規約に大きな変更があった。2018シーズンまでは登録できる外国人選手の数は最大5名かつ、メンバー入りできるのは3名+AFC(アジアサッカー連盟)加盟国の国籍を有する選手1人となっていた。 しかし、2019シーズンからは外国人選手の登録数は無制限となり、メンバー入りできる選手はJ1が5人まで、J2、J3は4人までに変更となった。そして、アジア枠は撤廃されている。さらには、2014シーズンから設けられたJリーグの提携国枠制度によって、タイ、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、シンガポール、インドネシア、マレーシア、カタールの国籍を有する選手に関しては日本人選手と同様の扱いとなり、外国人枠から除外されるため、スターティングメンバーの半分以上を外国人選手とすることも可能である。 そんな中、以前からJリーグではブラジル人選手が多く、その活躍も目立っていた。なぜ、日本にブラジル人選手が多いのだろうか。そこには、様々な理由が隠されていた。
Jリーグにブラジル人選手が多い最大の要因は税金や年俸などの金銭面
2020シーズンのJリーグでは多くのブラジル人選手がプレーし、その数は100人を超えた。そして2021シーズンに向けた今オフの補強でも、FC東京が元ブラジル代表のブルーノ・ウビニを獲得、また横浜F・マリノスがECバイーアからエウベル、ECヴィトーリアからレオ・セアラを獲得するなど、多くのブラジル人選手が新加入し、既にJ1だけで50人以上のブラジル人選手がプレーすることが決まっている。 それだけ多くのブラジル人選手がJリーグでプレーする理由の大きな要因の1つに、日本とブラジルの間で結ばれる租税条約がある。この条約は二重課税を防ぐためのもので、ブラジル人選手は、軽減税率や一部免税措置の対象となる。そのため、租税条約の結ばれていない国でプレーするよりも日本でプレーするほうがブラジル人にとってメリットは大きいということになる。 そして、ブラジルではプロ登録選手数は約11000人~14000人でプロサッカークラブは約700クラブだという。そのため、ブラジル国内でプロ選手として生き残り、ステップアップしていくのはハードルが高いため、多くの選手が他国でプレーする道を選ぶ。 スイスのサッカー専門調査機関『CIES Football Observatory』によると、2019年に海外でプレーしたサッカー選手の出身国別ランキングで1位のブラジルは2742人もの選手を輸出している。 また、2020シーズンのJリーグの年俸ランキングで名古屋に在籍したジョーがアンドレス・イニエスタ、トーマス・フェルマーレンに続き3位、ヴィッセル神戸のドウグラスが4位タイにランクイン。それ以下のランキングでもブラジル人選手の名前が目立ち、このことから、年俸も高水準であることが分かる。また、とある関係者に話を聞いたところ、2005年に大宮アルディージャに加入した後、Jリーグ6クラブでプレーし、昨年に東京ヴェルディで現役を引退したFWのレアンドロは、病気の母を助けるため、待遇の良い日本でプレーする道を選んだという。もちろん、金銭面以外にも日本移籍を決断した理由はあっただろうが、やはり金銭面の影響は大きいだろう。 このように、ブラジル人選手が日本に多く在籍する理由は税金や年俸など金銭面での優遇があることが大きな要因の1つであるのだ。