「運転の上手い下手」は、ハンドルの握り方でわかるってホント!?
あなたは車を運転するとき、ハンドルのどこを握って運転していますか? ハンドルを握る位置、そして握り方は、実はとても重要。今回は、安全で運転が上手になる、ハンドルを握る位置と握り方についてご紹介します。運転がうまいかどうかは、走り出さずとも、このハンドルの握り方ひとつで見抜かれてしまうのです。 【コメント欄に賛否両論】トヨタ・ミライを納車してわかったこと
■おススメは「9時15分」
ハンドルを握る位置については、アナログ時計の「9時15分(時計の「9」の位置に左手、「3」の位置に右手)の位置」がいい、とされています。昔は「10時10分がベスト」とされていましたが、現在は、パワーステアリングの普及や、ギア比が以前よりもクイック(少ない操舵角でクルマの向きを変えることができる)になっているため、微妙な調整のしやすい9時15分が適切、とされています。この9時15分の位置が、両手でハンドルを持ったままで、もっとも大きく操作できる位置でもあります。
しかしながら、自動車教習所では、いまでも「10時10分」を推奨することもあるようです。教習所によって異なるようですが、パワステがなかった時代の名残、ということと、10時10分の方が、力が入りやすいため、教習所では初心運転者にその位置を薦めている、ということもあるのかもしれません。
■片手でハンドルを操作する危険性
その気になれば、片手だけでも運転することはできます。しかし、突然、何かが起きた場合、片手では絶対に対応しきれません。例えば、路面の凹凸や段差などで、車が揺れた際、片手だけではしっかりとクルマをコントロールすることができないばかりか、緊急回避の際に、とっさに対応できず、回避が遅れてしまうことも考えられます。 ほんの0.5秒反応が遅れるだけで、事故の衝撃は全く変わってくるもの。映画の中の主人公に憧れるなどして、片手で運転することが、「かっこいい」と思っているかたもいるようですが、これは自らの安全軽視だけでなく、「同乗者を軽視している」というとらえ方もできます。同乗者を大切に思うならば、すこしでも危険のある片手でのハンドル操作は避けるべきです。