ロールスロイスの革張りシートにペンでメモを…「幽霊旅館」のバブル富豪はなぜ失踪したのか
バブル前夜に“投資家”として名を馳せ、42歳の若さで闇に消えたのが、仕手集団「コスモポリタン」を率いた池田保次氏だった。 【画像】池田保次氏が乗っ取ったホテル 暴力団出身で大阪を中心に地上げを始め、土地を担保に資金を調達し、80年代に株投資に注力、やがて企業の乗っ取りを企てていく。 側近の1人はこう振り返る。 「暴力団出身でもコワモテではなく、人懐っこく、(笑福亭)鶴瓶さんのような感じでした。あの頃の地上げ屋とか仕手筋で、『池ちゃん』と呼ばれていたのは彼ぐらいでしょう。しかし心の内を理解することは難しく、とにかく破天荒でした」 大阪と東京を行き来して、東京では東京プリンスホテルを定宿にした。 銀座のクラブに毎晩繰り出す池田氏の朝は遅かった。週末は、側近達が朝8時にホテルの部屋へ行き、寝ている池田氏をよそにトランクに札束を詰め、競馬の場外馬券場へ向かうのが常となった。 「第1レースから、1番人気の馬を1点買いしていくんです。当たれば第2レースの1番人気に全額入れる。それを続けるのですが、1番人気が勝ち続けるはずはなく、トランクは空になる。金額が高いためノミ屋は受けてくれず、『日本国とやります』が口癖でした。競馬新聞は読まないし、競馬を楽しむ人ではなかった。そういう無頼な、どこか刹那的な買い方でした」(同)
「昭和最後の興行師」遺族と経営陣をめぐる争い
一躍名を挙げたのが、84年に始まる観光業・日本ドリーム観光(大阪1部上場)の内紛だった。 旅芸人出身で、のし上がり、「昭和最後の興行師」と呼ばれた創業者の松尾國三氏が亡くなると、未亡人ら創業一族と、大番頭を中心とした経営陣の間で経営権を巡る争いが勃発した。池田氏が経営陣の側に付いて株を買い始めると、創業一族は引退した大物代議士を頼り、警察官僚OB、大阪の仕手筋などが加わった。争いは激しさを増し、手打ちできたのは87年4月のことだ。
「池田は、その間に、関係会社の名門・雅叙園観光ホテルの株を買い占めていました。結果、創業一族が日本ドリーム観光の経営権を取り、池田は、雅叙園観光ホテルの乗っ取りに成功して、会長に就任したのです。雅叙園観光ホテルが所有していたのは老朽化した建物だけで、資産は無く、創業一族にとっては必要ありませんでした。池田にとっては東証1部上場の看板があり、株価が上がれば金を生む。ホテル経営に興味は無く、金を生む道具だったのでしょう」(当時取材したジャーナリスト) 池田氏は持ち株を担保に借金し、東海興業などの中堅ゼネコン、プラント業タクマの株などを買い上げ、株価が上がればそれを担保にさらに資金を調達。十数社の上場企業に投資し、運用資産は1000億円を超えた一方、「(借金の)金利が一晩で1億円」(前出・側近の1人)と言われた。 「集団で株を買い上げる仕手筋は、株価を上げたり、下げたり、様々な策を取りますが、池田さんはシンプルで、金がある分だけ買う。裏切って売り抜けた人の分も、全部買うんです。狙うのは、買い占めることができる、浮動株の少ない小型株で、“池田銘柄は下がらない”と言われるほどになりました」(前出・側近の1人)