日本人と聖徳太子
東野 治之
かつては紙幣の顔として、今も歴史の教科書でおなじみの聖徳太子。2021年は聖徳太子の1400年忌という節目の年にあたる。聖徳太子の創建と伝わる法隆寺では、太子の1400年御遠忌(ごおんき)の法要が営まれる他、特別展「聖徳太子と法隆寺」が奈良国立博物館と東京国立博物館で開催される。なぜ聖徳太子は1000年以上にわたって日本人に敬愛されてきたのか。聖徳太子は架空の存在説など、最近も話題になること度々だが、知っているようで知らない太子の功績や現代まで連なる魅力を探る。
とらえにくい聖徳太子の実像
聖徳太子は、日本の歴史上、最も著名な皇族政治家の一人であり、文化人である。西暦574年に生まれ、622年、数え年49歳で没した。日本の歴史は、極東の限られた島々を舞台に、日本語を共通の言語とする人々が主導する形で発展してきたため、1000年以上前でも有名な人物の存在には事欠かない。 しかし、聖徳太子のように、生没年まで明確で具体的な事績の残っている人はまれである。これは、太子が没後間もなくから敬愛を受け、多くの関連資料や伝記が残されてきた結果だといえよう。今年は太子が亡くなって1400年になり、来年にかけてゆかりの寺院では法要が予定されており、縁の深い奈良や大阪に加え、東京でも関係する文化財を集めた展覧会の開催が計画されている。改めて聖徳太子とはどのような人物だったのか、振り返ってみよう。 いろいろな文献や文化財が残っているにもかかわらず、聖徳太子ほど実像のとらえにくい人物も少ないだろう。没後間もなくというより、すでに晩年には、大きな尊崇を集める存在になっていた形跡があり、死後さらにそれが進んだ。伝記にはさまざまな伝説的要素が加わり、やがては観音の生まれ変わりとして信仰の対象とされるに至る。 そもそも聖徳太子という名前自体、こうした神格化の一環として出てきたもので、厩戸(うまやと)王と呼ぶのが歴史的には正しい。「聖徳太子」とは、「聖人の徳を備えた皇太子」という意味で、亡くなった後で言い出された尊称である。この尊称が、太子の没後100年も経たないうちに生まれていることは、太子がいかに早くから特別視されていたかを物語っている。