外国人のクラスター、なぜ対策が取りづらい? 無症状者へのPCR検査は必要? 分科会で議論された3つのポイント
新型コロナウイルス対策専門家分科会は10月29日の第13回会合で「大都市の歓楽街における感染拡大防止対策ワーキンググループ」が取りまとめた対策を共有し、メリハリのある感染対策の重要性を確認した。新型コロナの疑いのある人が気軽に相談、検査できる体制を整える重要性を専門家らは訴え、政府に必要な支援を提言している。【BuzzFeed Japan / 千葉 雄登】
閉じにくいクラスター、その特徴は?
会見の冒頭、尾身茂分科会会長は現在、「一部の地域で感染が増えている」ことに触れ、「少し心配な状況が出ている」と現状への見解を述べた。 クラスター対策が引き続き感染を抑える上で重要な役割を果たしている。対策が遅れる場合があるが「クラスターはいち早く閉じることが極めて重要」と尾身会長は指摘する。 そのような中、専門家から例示されたのは閉じにくいクラスターの特徴だ。 (1)濃厚接触者の確認ができない(歓楽街等での発生) (2)クラスター対応の経験がない一部の病院や福祉施設での初動の遅れ (3)探知が難しいクラスター感染の発生(若者や一部の外国人コミュニティ等) 「報道することで差別にならないように」と前置きし、一部の外国人コミュニティでクラスター探知が難しくなっていることを「外国人が多く来て、感染を広げていると書かないように」と釘を刺しながら、「実は外国人の人たちの家、集団で生活しているところ含めてクラスターが色々な県で起きている」と尾身会長は明かした。 このような実態を踏まえ、分科会は以下の5点を政府に提言している。 (1)大都市の歓楽街における感染拡大防止対策ワーキンググループの報告に基づく対応の推進(気軽に検査等について相談できる環境づくり等) (2)モニタリング体制の更なる強化 (3)今までに情報が届かなかった人へ情報提供 (4)保健所・医療機関への支援 (5)地方自治体との連携によるクラスター対策のベストプラクティスの収集・共有 尾身会長は外国人のクラスターに関しては、その前提に「言葉の問題や医療へのアクセスの問題もある」と語り、情報提供体制を充実させる必要性を強調する。 「何か問題があっても、どこへ問い合わせたら良いかわからないということがありますよね。色々な感染の情報、例えばこの前提案した5つの感染リスクの大きくなる場面などについて、日本語を解する人だけでなく、ぜひ(外国人にも)伝えてほしいということを政府に強くお願いをしました」