「正常進化」のノア/ヴォクシーと「原点回帰」のステップワゴン、ガチンコのライバル対決
エクステリア:シルエットはほぼ共通。スタイルは、お好みで
2022年1月13日、トヨタ ノア/ヴォクシーがフルモデルチェンジ。それに先立つ1月7日に、ライバルであるホンダ ステップワゴンも内外装デザインを公開した(正式発売は2022年春の予定)。そこで、現在わかっているステップワゴンの情報とノア/ヴォクシーを、いくつかの面から比較してみたい。 【写真はこちら】新型のトヨタ ノア/ヴォクシーとホンダ ステップワゴン(全14枚) いずれもミドルクラスのミニバンだから、サイズは5ナンバー枠のほぼいっぱい(全長4700×全幅1700mm)か、わずかに上まわるサイズとなる。実際、ノア/ヴォクシーの外寸はすでに公開されており全長4695×全幅1730×全高1895mm、ホイールベースは2850mm。一方のステップワゴンは発表されていないが、従来型の標準系が全長4690×全幅1695×全高1855mmだったから、サイズはほぼ変わらないと思われる。 ステップワゴンはAピラーの付け根を従来型より70mm後退させることにより、フロントウインドーを立ててノーズを形成した。そのため、シルエットは両車とも似ている。写真で見る限りは、ステップワゴンのほうがボクシー感が強いようだ。いずれもスペース効率を重視したスタイリングだろう。 だが、最大の違いはフロントまわりの意匠だ。ノアは標準系でも外板と同色であしらった面を強調したフロントグリルを特徴とする。エアロモデルの「S」グレードではメッキグリルとして、さらに押し出し感を演出。エアロパーツが、さらにアグレッシブさを表現している。そしてヴォクシーでは、薄型のアッパー部と分厚くスクエアなロア部を組み合わせ、独創的なスタイルとなった。 一方のステップワゴンは「エアー」と「スパーダ」の2ラインとなる。標準系のエアーでは初代や2代目をインスパイアしたシンプルなフロントフェースとなった。カスタム系のスパーダではグリルまわりにメッキパーツを用いてエアロパーツも装着し、力強さを加味している。それでも、ノアの標準モデルよりおとなしい顔つきだ。 「デザインに良い悪いはない。好きか、嫌いかだけだ」とはよく言われるが、ノア/ヴォクシーとステップワゴンには、まさにこの言葉が当てはまる。クルマは手に入れれば、(たいていは)ある程度の期間を乗り続ける。それならば、自分の気に入ったデザインを選ぶのがベターだろう。