【モダン2+2フェラーリの幕開け】フェラーリ612スカリエッティ V型12気筒のFR 前編
2+2の大人びたフロントエンジン・フェラーリ
text:Martin Buckley(マーティン・バックリー) photo:John Bradshaw(ジョン・ブラッドショー) translation:Kenji Nakajima(中嶋健治) フェラーリの新モデルへの感心は、筆者の場合は高くない。モデル展開を詳しくは理解しておらず、2021年のランナップを見返しても、さほど目新しくは感じられなかった。 【写真】612スカリエッティ 現行2+2 GTC4ルッソを比較 (59枚) V8エンジンをミドシップするフェラーリのデザインは、ちょっと若作りすぎる。フロントにV12エンジンを載せたモデルはエレガントに感じられるものの、少々大きすぎる。 しかし新しいローマは、新時代を告げるような希望を感じさせてくれる。モダン・フェラーリとして賛同できるスタイリングの、初めてのモデルになりそうだ。 新興市場の嗜好へデザインが傾倒しすぎていたことを、マラッネロも暗黙的に認めたように思える。伝統的なフェラーリ・ファンの存在を、忘れてはいなかったのだ。 1990年代にさかのぼれば、フェラーリ456という美しいモデルが存在していた。比較的穏やかな見た目で、市街地を運転してもトップ・サッカー選手であると勘違いされる可能性は少ないだろう。 その後継に当たるブレッドバン・ボディのフェラーリFFとGTC4ルッソも、心に響く存在ではある。より大人びたフロントエンジン・モデルだ。 そんな456とFFとの間に売られていたのが、今回ご紹介する612スカリエッティ。2004年から2011年にかけて、3025台が生産されている。 車名のスカリエッティとは、フェラーリ傘下となったカロッツエリアが由来。モデナの工場でボディが形作られ、マラッネロで最終的な仕上げが施された。1台の組み立てに要する期間は、およそ1か月だったという。
デザイナーは日本人の奥山清行
デザインを手掛けたのは、多くの美しいフェラーリがそうであるように、ピニンファリーナ。2004年にクリエイティブ・ディレクターとして加わった、トリリンガルの奥山清行が担当している。日本人によるルネッサンスだった。 エンツォ・フェラーリと、フェイスリフト版の456Mのデザインにも関わっていた奥山。工業デザイナーとして機械的な造詣にも深い。2006年にフリーランスとなった彼は、マッサージチェアから新幹線、メガネなど多くの製品開発に関わっている。 奥山は以前から、612スカリエッティは美しいフェラーリに対するオマージュとしてデザインしたと話していた。1950年代に活躍した、2シーターの375MMだ。 大きなボディを持つ2+2クーペの612だが、柔らかな曲面で覆われたボディは空気抵抗に優れ、Cd値は0.34。ドラッグを減らすために、延べ3500時間もの風洞実験を重ねている。 当然のように、エンジンはV型12気筒が選ばれた。ドライサンプで排気量は5748cc。バンク角65度のティーポF133と呼ばれるユニットで、ボッシュ製ECUによって6気筒毎を管理している。圧縮比は11:1だ。 ユニットとしては、456Mや575Mマラッネロと基本的に同じ。ニッケルシリコン合金のシリンダーライニング、クワッド・オーバーヘッド・カムシャフト、油圧タペットなどが特徴だろう。 1980年代後半まで数十年も改良を加え用いられてきた、コロンボ・エンジンの後継ユニットといえる。