アートやデザインと密接な関係にある“工芸の今”を知る「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」【レポート】
工芸の新しい美意識や価値観を世界に発信する、国内唯一の工芸に特化したアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」が、11月30日(土)・12月1日(日)、ハイアット セントリック 金沢で開催された。8回目の今年は、過去最多となる40ギャラリーから211名のアーティストが参加。11月29日のメディア内覧会からレポートする。 【全ての画像】「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」展示の模様
工芸は今、アートやデザインと密接な関係にある
「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」のディレクターを務めるのは、文化芸術活動を通じた北陸地域の活性化に取り組む「ノエチカ」の取締役/ディレクター、薄井寛。薄井は、全体の概要説明の中で「現代の工芸作家の間で芸術表現が盛んになってきている」と語った。そうした大型作品から手に取りやすいサイズの作品までが、ホテルの客室のインテリアを活かして展示される。「生活の場面をイメージしやすいため、工芸と来場者との距離感が縮まり、暮らしの中でどんな作品を楽しみたいか考えながら見て回ることができます」。 併せて、ギャラリーツアーやトークイベントなど特別プログラムも充実。今回初めて金沢市内の古美術店の協力を得て、「古美術探訪」と称して茶道体験や店主によるレクチャーを開催。昨年に引き続き「工房見学」も行われ、今年は池田晃将、杉田明彦ら5名の作家の工房を訪ねるプログラムも用意された。 また、同アートフェアのリードスポンサーを務める三菱UFJフィナンシャル・グループは、2023年から「伝統と革新」をコンセプトとして、工芸の文化や技術の継承を目指し、次世代の工芸作家を支援する「MUFG工芸プロジェクト」を行っている。そのアーティストの一人である木工職人・中川周士が制作した「木桶の茶室」で、裏千家今日庵業躰・奈良宗久による茶席「MUFG茶会」が行われた。人間国宝の父に学んだ木桶を現代に残そうとする中川と、「工芸を通してお茶を感じていただきたい」という奈良。茶室近くの陳列ケースには「MUFG工芸プロジェクト」から選ばれた作品が展示され。茶会でも使用された。 「MUFG工芸プロジェクト」および「MUFG茶会」の総合監修を務める秋元雄史(東京藝術大学名誉教授)は、「近年の工芸は、アートやデザインと密接な関係にある」と示唆する。「工芸的な技術を活用したアートピースが増えてきていますね。もう一方で、デザインとの関係も強くなってきていて、これまでの伝統的な工芸品とは異なり、今の暮らしや感性に合う、現代的な感覚を取り入れた実用品が提案されています。用途があるものも、用途がないものも、自分の思う世界を皆さんに見ていただく表現物であるということが前面に出ています」と語った。