新型コロナワクチンを開発 モデルナの創薬を支えるデジタルの力、鈴木氏が講演で解説
新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」)のパンデミックが2020年に始まったばかりのころ、「安心して暮らせるようになるためにはワクチンと治療薬が必要だが、登場には年単位の時間がかかるのではないか」といわれていた。予想を覆し、同年12月にはFDA(米国食品医薬品局)が2つのmRNAワクチンの緊急使用を許可。そのうち1つを開発したのが、当時日本ではほぼ無名の製薬ベンチャー、モデルナだ。このほど東京で開催された第16回ITヘルスケア学会年次学術大会で、モデルナ・ジャパンの鈴木蘭美代表取締役が、スピード開発を支えたモデルナの“デジタル戦略”などについて講演した(座長:井上祥・メディカルノート代表取締役)。その要旨をお届けする。
◇「mRNAで世界が変わるなら」と起業
弊社のミッションは「mRNA(メッセンジャーRNA)医薬で人々に最大の可能性を」というものです。英語からの和訳で、「可能性」は原文で「Impact」という単語を使っています。多くの方は、mRNAの歴史が新型コロナのワクチンから始まっていると思っているかもしれませんが、科学・医学の歴史を紐解くと1960年代から基礎研究は始まっています。その中でも、たとえば日本の古市泰宏先生(国立遺伝学研究所)の「キャップ構造の発見」など、多くの日本人が研究に貢献してきました。長い歴史がありながら、ほかの作用機序の薬と比べると医薬品として活躍できない時代が続いてきました。 CEOのステファン・バンセルが「mRNAによって世界が大きく変わるのであればやってみよう」と起業したのが2010年です。日本支社は米国本社の100%子会社で2021年4月に設立、私は2021年末に社長に就任しました。その間に日本でも武田薬品工業様の多大な協力のもと、モデルナワクチンの接種が始まり、2022年には製造販売承認を弊社が承継しました。 2023年1月に「オリシロジェノミクス」という会社を買収しました。立教大学の末次正幸教授が2018年に創業したスタートアップで、弊社が創業してから初の買収案件です。「“ベストサイエンス”を探せ」という号令がかかり、世界中でさまざまな技術を評価した中で選ばれたのが日本のスタートアップだったということを、大変うれしく思っています。 オリシロは変革的な技術を持った会社です。通常、ワクチンを作るには細胞を使ってプラスミドというDNAを大量に増殖させる必要があります。オリシロが独自に開発した酵素を用いると、細胞が不要になるうえに、ワクチンの製造工程を約2週間短縮できるという画期的なものです。医薬品製造業において必要なGMP(Good Manufacturing Practice)という製造管理および品質管理の基準で、製造工程にこの酵素を埋め込むことがFDAから認められれば、世界の多くの国でも当局が承認するのではないかと期待しています。もしそうなれば、日本で発明された酵素が世界中のワクチン製造の工程で必要不可欠なステップになる――これが実現できることを我々は目指しています。