いのちのかけらを五行歌にとどめて 「指導死」で失った息子のことだけは詠えない父の挽歌
《母のために 編みかけた マフラーが 少女の息を 奪いさりゆく》《凍った砂を 肺に ギュッと詰められるようだ いじめられると いうことは》《喪った 悲しさが いつしか薄らぐ 癒えたのでない 全身に染み渡ったのだ》時折、Twitterに流れてくるこの短い詩に、はっと胸を衝かれる。【BuzzFeed Japan Medical/岩永直子】 自死やいじめをテーマにしたこの「五行歌」を流しているのは、いじめや虐待で苦しむ子どもの人権を守る活動をしている「一般社団法人ここから未来 」代表理事で、「指導死 親の会」共同代表の大貫隆志さん(63)だ。 2000年に当時、中学2年生だった次男の陵平さん(当時13歳)を、担任からの指導直後に自死で失った。13歳だった。 だが、この五行歌は自分の息子のことを歌ったものではない。なぜ子どもたちや親の苦しみを歌い、Twitterで流すのか。大貫さんにお話を伺った。
本業はコピーライター 「私にはこのテーマがある」
五行歌を作り始めたのは、8~9年前だ。大貫さんの本業はコピーライター。仕事で付き合いのあるグラフィックデザイナーが五行歌を長く作っていて、「一緒にやろうよ」とずっと誘われていた。 「断りきれなくなって、渋々始めたぐらいなんです。最初は普通の生活の歌を書こうと思っていたのですが、歌会で出会うメンバーはベテランばかりでとても太刀打ちできない。じゃあ私にはこのテーマがあるじゃないかと、子どもの命に関する歌を書き始めたのです」 活動の中で同じ境遇でつらい思いをしている親子からたくさん相談を受けてきた。散文と違い、短い詩だと一番肝になる部分を書き表すのに集中できる。 「使う筋肉が合ったのでしょうね」。短い言葉で伝える本業と共通するものがあるからか、次々に歌は生まれた。 始めて2~3年が経った2014年10月には、同人誌『五行歌』の特集に16編の詩からなる「いのち fragment(※断片、かけら)」が掲載された。 《死を選ぶ のではない 死を選ぶ しかできなく なるのだ 死んだのか 殺されたのか それさえ あいまいなまま 子らは去りゆく 追いつめられた教師が 子を追いつめる 追いつめられた親が 子を追いつめる 子に逃げ場はない (いのち fragmentより)》 全て実際に起きた事件をモチーフにしている。遺書の1フレーズを書いたり、複数の事案を結びつけたりして作品を作った。 冒頭のマフラーの詩も、この特集の1編として掲載されたものだ。 「小学校の女の子の事案です。裁判が始まると、学校も行政も『この家では虐待が行われていた』と話をでっちあげ、責任を家族に被せようとしました」 「マフラーについて書いたのはこの事案の象徴的な出来事だなと思ったからです。仲のいい家族だったのにいじめによってそういう関係性が壊されてしまった。お母さんのために編んでいたマフラーが死を選ぶ最後の道具になったというのは酷い話です」