【子どもの金銭教育】コロナによる外出自粛でお年玉が減った そんな時こそできるお金の教育
コロナによる外出自粛の影響でお年玉が減り、不満を口にする子どもも多いでしょう。 そんな時こそ、親子でお年玉の使い方を見直すチャンスです。 元記事で画像を全てみる この記事ではコロナがなくても子どもがもらうお年玉が少なかったわが家の実例をもとに、 ・ お年玉がどのような性質を持つお金であるか ・ 少ないお年玉を有効に使う方法 ・ 少ないお年玉でも一部を貯蓄することの重要性 について子どもにアドバイスしたいことを記していきます。
ステップ1
お年玉は「手に入らない場合もあるお金」と教える もともと親戚が少ないわが家は、コロナの影響がなくても子どもがもらうお年玉もよその子の半額以下です。 いつもお年玉をくれた親戚の死亡などでさらにお年玉の金額が減った年もあります。 そのため、子どもたちからは毎年不満が出ていました。 そこで、わが家ではまず子どもにお年玉が「手に入らない場合もあるお金」であることを教え、お年玉をあてにした購入計画を立てたり無駄遣いしたりしてはいけないと諭しました。 具体的には、次のような説明をしました。 ■「確実に手に入るお金」と「手に入らない場合もあるお金」 日々の生活の中で自分の手元に入るお金には、「確実に手に入るお金」と「手に入らない場合もあるお金」があります。 大人が会社や取引先からもらう「給与・報酬」は、労働の対価として「確実に手に入るお金」です。 子どもがもらうお小遣いは必ずしも労働の対価ではありません。 しかし、たいていは決まった時期に決まった金額のお小遣いを親から子どもに渡す形となるため、給与と同じく「確実に手に入るお金」と考えていいでしょう。 一方、「ボーナス」は、会社の方針やその年の業績などによっては例年より金額が減ったりゼロになったりする「もらえない場合もあるお金」です。 お年玉もまた、親戚の数やあいさつ回りの件数によっては金額が減る場合があるので、ボーナスと同じく「もらえない場合もあるお金」といえるでしょう。 ■大人は「確実にもらえるお金」でやりくりしていることを説明する ほとんどの大人は、「もらえない場合もあるお金」であるボーナスをあまりあてにせず、毎月の給与(確実にもらえるお金)だけで家計のやりくりを行う努力をしています。 また、「ボーナスが入ったら〇〇を買おう」と思っていても、ボーナスが例年より減額されれば購入をあきらめます。 どうしても欲しい場合は、次にボーナスが出るまで待つか、給与や報酬などの「確実にもらえるお金」の中から少しずつ購入費用を貯めて買います。 そのようなやりくりをせずに無計画にお金を使う、またはお金が足りないからと安易に借金するなどすれば、手持ちのお金などあっという間になくなります。 その結果、食費など生きる上で必要なお金すら確保できなくなり、たちまち生活に困る場合もあります。 ■最初はわからなくても将来思い出せればOK まずはそれらのことを子ども自身が理解できるように説明しましょう。 最初はピンとこない反応でしょうが、子どもの頭の片隅にそのことが残っていれば十分です。 子どもは意外と親の言葉を覚えているものです。 わが家の子どもたちも、以上のことを親が話した当時はポカンとしていました。 しかし後年、自分で家計のやりくりをするようになってから当時の親の言葉を思い出したとのことです。 それが今家計を維持する上で役立っているそうです。