“失われた30年”のせいなのか? 深刻な「中高年の経験不足」問題
会社が成長すると、人材も育っていきます。仕事が増えれば、こなすキャパシティーは大きくなり、新しい部門や担当が設置されれば挑戦の機会が生まれ、組織が大きくなれば、より責任や権限のある立場や役割を与えられて、高い視座を獲得できるようになるからです。会社の成長は、中にいる人の経験の量も質も、よいものにしていきます。 そう考えると、この“失われた30年”で、組織で働く人たちは大変な経験不足に陥っているのではないでしょうか。同じような仕事を、同じ立場で長い間やり続けた結果、昔の人たちに比べて、経験の量も質も「見劣り」するような人が、かなり増えたと考えられます。
経験不足が招いた、エピソードの“劣化”
例えば、現在60歳の人たちは経営幹部や部門長クラスでしょうが、30歳の頃から30年間、バブルがはじけてからずっと、成長しない組織の中で働き続けてきています。その前の30年といえば、1960年ごろから1990年ごろですから、右肩上がりに成長し続けていた時代で、1990年ごろに60歳だった人と比べれば、その経験には大きな違いがあるでしょう。別の見方をすれば、「昔の中高年は、経験において当時の若手とは大差があったが、現代ではその差がかなり小さくなってしまった」といえるのです。 今から30年前を振り返れば、中高年は若手に語って聞かせるに値するさまざまなエピソードを持っていたように思います。果たして今、若手の心をつかめるだけのエピソードを持っている中高年は、どれだけいるのでしょうか。「若い人たちが、おじさんたちの話を聞くのを嫌がるようになっている」といったことを耳にしますが、それは若い人たちが変わったからではなく、中高年側の話の内容が、経験不足によって大きく“劣化”したからなのかもしれません。 企業が成長できなかったことに加え、コンプライアンスの浸透と過剰な解釈が、行動を規制・萎縮させ、経験不足に輪をかけた面もあるでしょう。チェックや報告、承認に関する社内規制が多く生まれ、書類が増え、それに費やす時間が価値を生む業務を減らしていきました。また、何か意欲的な取り組みをしようとしても、さまざまな立場からリスクや問題点を指摘され、実行に移すことが難しくなりました。30年前、民間企業では「お役所仕事」を笑うような場面が多くありましたが、今や大企業を中心に、民間でも「お役所仕事」がよく見られるようになったと感じます。