解説「ザ・ゴルフィングマシーン」 そろそろやめませんか?『まわして打つ』について考えよう【後編】
「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。
みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では長年レッスンの現場で言われてきた「まわして打つ」というワードについての問題を提起しました。ここでは「ボディターン思想」のさらなる問題と、正しく「ブランコの三原則」に近づくための考え方を紹介していきます。
絶対になくしてはいけない『手の通り道』
前編の記事では、「手は使わない。強いて言えば『上げて下ろす』だけ」「身体の回転で打つ」「体重移動」「腰を切る」という感覚で「ボディターン思想」を解釈すると、ほぼ「ブランコの三原則」が崩壊したスウィングになってしまうという問題を紹介しました。ここでは「まわして打つ」際のもうひとつの重大な問題について紹介したいと思います。 「ザ・ゴルフィングマシーン」でたびたび指摘していることのひとつに、「手の通り道をつぶさない」というものがあります。具体的にはダウンスウィングの際に、グリップを降ろしてきた両手の軌道と、右腰が干渉することを避けなければいけないとしており、そのことを「ヒップをクリアする」と表現しています。この「Hip Clear」というのは英語のレッスン用語では結構使われているワードです。 「ザ・ゴルフィングマシーン」は50年以上前の書物ですが、そこで指摘されていることの正当性は、昨今の計測機器の進化で再確認されているものが少なくありません。たとえば3Dモーションキャプチャーの『ギアーズ』という測定機器を使用すると、体の個々の部位の動作を詳細に解析することができます。ここではそのデータからアマチュアとプロでは骨盤の動きがどのように異なるのかを見ていきます。