ヒット作に学ぶ、嫌われない&好印象を残せる自己紹介の組み立て方とは?
「自己紹介って何だか緊張する」 「自分のことを話すと自慢話をしているようで何だか嫌だ」 「まずは嫌われない自己紹介を身につけたい」 人事異動や転職の挨拶、Twitter(ツイッター)やInstagram(インスタグラム)の投稿など、意識的・無意識的を問わずさまざまな場面で自分について語ったり、自己紹介したりすることが多い時代になりました。 あなたは自己紹介が得意ですか?初対面なので謙虚に話したら「つまらない」と思われ、自分の良さを知ってもらおうと頑張って話したら、「自己主張が強い人」「なにか鼻につく」などと引かれた気がする、という経験はありませんか? しかし、人の心は目で見えないこともあり、何らかの形でアウトプットしなければ伝えられないのが自己紹介。なかなか奥が深いテーマのようです。そこで今回は、広告代理店勤務時代に3,000人以上のVIPと交流し、彼らの「自己紹介の仕方」を研究している気配りのプロフェッショナル・後田良輔さんに「嫌われない、かつ好印象を残せる自己紹介のコツ」について話を伺いました。
嫌われない自己紹介の秘密は「大ヒット娯楽作品」にあり
3,000人のVIPを見ていて発見したことがありました。それは、彼らは自己紹介の際に「大ヒット映画のようなプロット(ストーリーの筋書き・要約)」を用いているということです。 自己紹介において最も嫌われるのは自慢(に聞こえる)話です。「あれもできる」「これも知っている」など、自分が達成してきた実績や経験などを独りよがりに話せば話すほど、聞き手は「すごいけど、何だかイヤみな人」と感じるものです。 人は自慢話を聞くのは好きではない傾向があります。でも一方、人に自分のことを理解してもらうには、実績や経験を話すのが手っ取り早く、特に仕事のシーンではその傾向が強いもの。 VIPはこの自己紹介の矛盾を理解しており、自分の実績や経験を話す際に嫌われない工夫を仕掛けていました。その仕掛けこそ「大ヒット娯楽作品と同じプロット作成法」でした。 映画や小説、漫画などの中の主人公は、他人よりも優秀な能力や魅力を持っているケースが多いです。でも、たとえば映画の「ハリーポッター」。いきなりハリーは優秀な能力全開でスタートしませんよね?あるいは「鬼滅の刃」。竈門炭治郎も順風満帆なスタートを切るわけではありません。 ヒットした映画の中には、優秀なヒーローが「最初は不幸な状況や何らかの試練を受けるところから始まる」ように意図的に作られているものが多く見られます。なぜなら、人は他人の優秀な部分よりも、挫折や失敗などの不幸を乗り越えるエピソードにカタルシスを感じる傾向を持っているからです。 たった数時間で人の心を掴んで感動させなくてはいけないエンタメ業界はこのことを知っており、この王道ともいえるプロット作成法でヒットを稼ごうとするわけです。 それはまさにエモーション(感情)をロジカル(論理的)に計算する、これは私の造語ですが、“エモロジカル”な理論で成り立っています。VIPもこのプロット作成法を使い、短い持ち時間の中で嫌われることなく自分の実績を自己紹介し、しかも好意的に認められていました。 この、誰でも真似できる簡単なプロット作成法のひとつを応用すれば、あなたの自己紹介も印象深いものになるかもしれません。次から具体的なテクニックをご紹介しますので、ぜひ試してみてください。