《ブラジル》【記者コラム】「日本語勉強すれば幸せになれる」=多文化論
「なぜブラジルで日本語を勉強するのか?」――19日午前、オンラインで南米全伯日本語教育会議のプレ会議が行われ、50人以上が参加して日本語教育の将来を熱心に討議した。来年2月27日実施予定の本会議の予備会合という位置づけだ。 閉会式の挨拶で、主催したブラジル日本語センターの日野寛幸副理事長は「われわれが英語ではなく、日本語を教えるのはなぜか? そのメリットは? 日本語の価値をはっきりと子供と父兄に説明できないといけない」と語りかけていたのが強く印象に残った。 ただでさえ、日系子弟の日本語学習者が減って、ブラジル人の成人学習者が増えるなどの大変化に見舞われる中、今年はパンデミックが直撃した。
オンライン授業を実施できないところは休校を迫られている。若い教師が中心の学校では比較的対応が容易だったようだが、70代、80代の教師の場合はオンライン授業のノウハウ習得に時間がかかる。 パンデミックは、教師に世代交代を強いると同時に、生徒のブラジル人成人化を促している。今まであった傾向を、一気に戻せないところまで推し進めた印象が強い。 プレ会議のグループディスカッション報告を聞いていたら、意外な声も聞こえた。 「今年はイベントがなかったので、オンライン授業に集中できた。パンデミックがなければ、オンライン化はこんなに進まなかった。昔と今とでは、生徒や保護者が求めているものが違う。オンライン化してから非日系の生徒が増えた。昔は『日本人の顔をしているから子供に日本語を習わす』という発想の保護者が多かったが、今は『良い就職がしたい』『日本に留学したい』などの希望者が増えている」(グループ10)との前向きな発表があった。 他にも「オンライン授業では遠くの町に住んでいる生徒も獲得することができる」(グループ2)などの声もあり、パンデミックを「一つのチャンス」ととらえ、この大変動に対し前向きに対処していこうとする意気込みが伺え、たくましさを感じた。 開会の挨拶で日下野良武理事長は、「教育関係者の皆さんは、パンデミックの中で大変なご苦労があったはず。この災禍を一緒に乗り越え、前向きにいきましょう」とのメッセージを送ったが、それに応えるような発表だった。 またグループ1では、ブラジリア日本語普及協会の矢田正江副理事長からブラジリア日本語モデル校に関して、「世界で活躍できる人材を育成することを当校の目標に掲げている」との発言もあった。日系人の生徒は20%。教師14人中、非日系が4人もおり、12人が20~30代という圧倒的な若さも特徴的だ。だからこそパンデミックが始まって、すぐにオンライン授業に切り替えることができた。 矢田さんは「今はコンピューターが使えないと教師はできない。まったく思いもよらなかったが、コロナ禍の影響で、若い世代への交代が一気に進んだ」と感慨深げに振り返った。 さらに「生徒にはブラジル人成人が多い。日本語を習ったら、どんな市場があるかを教師が調べて生徒にアピールするようにしている。生徒のモチベーションを上げるためには、メリットをはっきりさせることが必要」という取り組みも紹介した。