精神科医が教えてくれる コロナ禍こそできる自分の整え方
私たちの日常の生活を一変させてしまった新型コロナウイルス。昨年から続くこの状況下のストレス、さまざまな不安、疲れなど……何かしらが私たちの心にダメージを及ぼしている。 【画像】心が癒される、面白にゃんこの画像全50枚を見る! 精神科医でもある茨城県精神福祉センター長の佐々木恵美先生に、こんなコロナ渦での心の保ち方、整え方を伺った。
終わりがわからない不安……「コロナうつ」「コロナ疲れ」
一般的な災害だと終わりがあり、復興に向かって次に進めますが、新型コロナ感染症の流行は、なお続いていて、終わりが見えません。 しかも感染者が全年齢に拡大して、重症患者増加により「医療がひっ迫状況」がニュースに流れています。2021年1月7日(木)には再び緊急事態宣言が出され、今なお勢いが増大しています。 最初の流行感染の頃から比べると、イライラがつのり、ストレスを抱えた慢性的な「コロナうつ」「コロナ疲れ」……誰もが疲弊している状況です。 今現在の当センターへの相談は、感染流行初期に多かった「感染への不安」を訴える声から、より具体的かつ多様な内容に変化しています。 医療体制への不安、コロナ関連のリストラや将来への不安、ナマの人間関係への渇望、依存症(アルコール)、「死にたい」、「疲れた」、不登校などの相談が、増えました。 センターでは、「コロナうつ」のリーフレットを作成して、一般の方への啓蒙を続けています。イライラや不安があっても、自分だけじゃないですよ、大丈夫ですよという呼びかけです。
感染への意識や行動の格差、友人関係もギクシャク
最近では、感染への意識の格差がもたらすトラブルが多くなりました。最初の第1波の頃は、それぞれがコロナを意識して行動していました。 「みんなが大変」という連帯感があったのだと思います。緊急事態宣言についての意識も政府の行動もそうですが、今は一体感を持てていない。 少し前は、居酒屋で唾液をいっぱい飛ばしあっている人もいました。友達同士だと、この感染に対する考え方や意識、行動の差が、友人関係にも大きい問題となります。 「遊びに行こうよ」と言われ、言われたほうは「えーっ?」と、とまどう。対処に困って関係がギクシャクしてしまったという話を聞きます。職場でも同じように、意識の格差によるストレスが生まれています。 例えばランチ時のマスクなしでのおしゃべり、喫煙所での会話、マウスシールドだけの人もいたり、さまざまです。 気をつけている人にとっては、こうした行動のひとつひとつが気になりストレスとなってしまいます。