週末は雪による停電に警戒を。備えは何が必要? 広範囲で大雪に
日本海側を中心に広い範囲で大雪の被害が相次いでいます。気象庁によると、雪は3連休の1月10日ごろまで降り続きます。屋根からの落雪、路面や水道管の凍結、雪崩のほか、道路での立ち往生や停電の被害も広がっており、警戒が必要です。命を守るために、自宅でできる「停電への備え」と「停電発生時の対応」についてまとめました。【BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子】 【写真】画面で見るiPhoneの節電方法
停電に備え、防災グッズに懐中電灯や携帯型ラジオ、そしてその電池を入れておきましょう。 また、スマートフォンやモバイルバッテリーを充電しておきましょう。 停電が起きたときのために、液晶画面を暗くするなどのスマートフォンのバッテリー節約テクをあらかじめ確認しておくと役に立ちます。 夜間の停電発生時、暗い中で動くことは危険です。リビングや寝室などに懐中電灯や停電時にも使える足元灯を備えましょう。 また、大雪の場合は視界が悪くなり、家の外にいると遭難や凍死のおそれもあり危険です。やむを得ない場合をのぞき、なるべく屋内にとどまりましょう。
停電が起きたら、火災に注意
火災を防ぐため、灯や暖をとる目的でろうそくを使うのは極力避けましょう。 代わりに大きな灯がなくても、懐中電灯やスマートフォンのライトの上に水を入れたペットボトルを置いたり、白いポリ袋をかぶせたりすることで、部屋を照らす灯が作れます。
停電した際は、ブレーカーを落とし電気器具のプラグをコンセントから抜き、電源が落ちていることを可能な限り確認してください。 電源スイッチが入ったままの電気ストーブなどの電化製品がある場合、停電が終わって再び通電した時配線から火災が発生する危険性があります。近くに燃えやすいものを置かないことも大切です。 IHクッキングヒーターの家庭は、ガスボンベを使うカセットコンロを防災用に備えておくと安心です。 大きな鍋の底などがカセットコンロのボンベ部分に触れると過熱して爆発するおそれがあるので、使用の際は注意してください。 電気を必要とする医療機器などを使っている場合は、非常用電源を備えておきましょう。