5G時代の“au Design project”とは? 現代アート作品を5GとAR技術で体感できる「AR x ART」アプリ
KDDIは、au Design project [ARTS & CULTURE PROGRAM]の取り組みとして、現代アート作品を5GとAR技術で体感するアプリ「AR x ART」の提供を11月24日に開始した。第1弾として、「White Deer」「PixCell」などの作品で世界的に有名な彫刻家、名和晃平氏とコラボレーションしている。 スマホアプリでアート作品を鑑賞している画面 24日には、東京・銀座にあるKDDIのコンセプトショップ「GINZA 456 Created by KDDI(以降GINZA 456)」にて記者説明会が開催され、KDDI サービス統括本部 5G・xRサービス戦略部 部長の繁田光平氏がこの取り組みについて説明した。 フィーチャーフォン時代から、携帯電話のデザインでさまざまなアプローチをしてきたau Design project。「5G時代には体験自体をデザインし、アップデートしていく」としてau Design project [ARTS & CULTURE PROGRAM]を展開し、東京国立博物館と国宝『聖徳太子絵伝』をARを使って鑑賞する取り組みなどを行ってきた。 今回は「AR x ART」アプリをリリースし、現代アートにトライする。第1弾は、彫刻家・名和晃平氏とコラボレーション。名和氏の作品「White Deer」などをARで鑑賞することができる。 「日本全体をインスタレーション化したり、旅を介して作品を感じ取ったりできるような、奥行きのある大きなプロジェクトになる」と繁田氏は意気込みを語った。 またKDDIは、アーティストとつながり、作品を購入できるSNS「ArtSticker」やミュージアム事業を展開している「The Chain Museum」にKDDI Open Innovation Fund 3号を通じて出資。文化芸術体験のDXを推進する「augART(オーグアート)」に取り組むとしている。 The Chain Museumの遠山氏は「当初、洞窟や壁画など、3D空間だったアートが、平面化したキャンバスに描かれるようになり、大げさに言えば二次元に後退した。その代わり画商が登場して絵画をモバイルするようになった」と歴史的な背景に触れる。 そして現代は「ARで空間にまた新たなメディウム(媒体)が加わったといえる」とし、「アーティストが直接世界とつながるプラットフォームにARや5Gが載ってくると、環境とメディウム、アートそのものとが混在化していく。アートと環境の区別があいまいだけど、日常と違うものを体験して感動に結び付く」と期待を寄せた。