『バスケ王国』福岡の誇り、福岡第一を率いる井手口孝コーチ「もちろん、最後は大濠とやりたいです」
「私は練習試合でも常に負けたくありません」
取材・写真=古後登志夫 構成=鈴木健一郎 昨年の福岡第一は超高校級のガード、河村勇輝を擁して勝利を重ね、インターハイとウインターカップの2冠を成し遂げた。その時のスタメンは全員が3年生で、彼らが卒業した今年のチームは実力が落ちるとの見方もあったのだが、ウインターカップ予選での福岡大学附属大濠、さらには天皇杯での大学生と社会人チーム相手に堂々たる戦いぶりを見せたことで、その評価は急上昇している。井手口孝コーチに、コロナ禍でのチーム作りとウインターカップに懸ける意気込みを聞いた。 ──ウインターカップ開幕が近づいてきましたが、まずはコロナ禍でのこの1年の振り返りからお願いします。 最初の地区大会で大濠に負け、しかし県大会で盛り返して、今年も良いバスケットができそうだと思ったところでコロナになり、練習できないのがこんなに辛いのかと思う4カ月でした。インターハイも国体もなくなり、ようやくこのウインターカップで新人戦を迎える感じですが、とにかく今は大会が開催されることに感謝しています。 学校も閉鎖になったのですが、誰も来ないわけにはいかないので実は私は毎日体育館に来ていました。一人で体育館を掃除して、留学生が残っていたので少し練習させて、ケガしている選手のリハビリをやって。普段は生徒が掃除をするのですが、家にいても落ち着かないので。その後は床の改修工事があったので、床を剥がされてきれいになっていくのを毎日眺めていました。あらためて体育館が好きなんだと思いましたね(笑)。 ──県予選では大濠と『全国レベル』の激しい試合がやれました。他県のコーチから見ると、うらやましい経験のようです。 あそこまで持ってくるまでに県協会と高体連が随分苦労して、安全に最大限の注意をしながら最後の11月3日を迎えることができました。スポンサーがついてテレビの生中継があり、会場のアクシオン福岡もお客さんを入れることを認めてくれて、いろんな人の思いがあって成立した試合でした。我々に限らず1回戦からずっと、生徒をコートに立たせてあげたい、大会を経験させてあげたい、という先生たちの思いがこもった大会になりました。 ──福岡第一はそこから天皇杯の1次ラウンドを戦っています。京都産業大に勝ち、B3のアイシンAWに敗れています。 実はその前の2日間は日体大に行って練習試合をしているんです。初日はワンゲームちゃんとやって勝って、次の日はセカンドメンバーで戦って、こちらも逆転勝ちしました。その前には東海大九州、九州電力さんにも胸を借りて、勝たせてもらっています。強い相手と公式戦で当たる機会はなかなかありませんし、特に今年は試合経験が積めなかったので、すごくありがたいですね。 私は練習試合でも常に負けたくありません。大学生とやると負けることも多いです。高校生同士でもこちらがBチームで相手がメインのメンバーで苦しいこともありますが、同じレベルだったら負けちゃいけない。セカンドチームの試合でも負けたくありません。その選手たちはいずれスタートになるわけですから。タイムアウトにしても、県大会では一回も取りませんでしたが、大学生との練習試合となれば結構取ります。練習試合なら負けても良いと思って取らないコーチもいますが、私は負けたくない。練習試合はオフェンスやディフェンスのいろんなパーツの練習ですが、ゲームそのものの練習でもあります。だからレフェリーも良い人に来てもらってちゃんとやるんです。