広島ドラゴンフライズは一丸で奮闘するも連勝ならず、朝山正悟「外国籍選手がいなくてもやれるところを見せたかった」
「自分たちは外国籍選手に頼ってプレーしているつもりはない」
文=佐保めぐみ 写真=B.LEAGUE 広島ドラゴンフライズが横浜ビー・コルセアーズのホームに乗り込んだ第19節。第1戦は終盤で横浜の猛攻を受けるも、第3クォーターまでに奪ったリードを守り切り、11月11日以来となる白星を挙げた。 その勢いのまま第2戦も挑みたいところだったが、ジャマリ・トレイラーとトーマス・ケネディがコンディション不良のため欠場することに。さらに、グレゴリー・エチェニケが第1クォーターで2ファウルを犯してしまい不安材料が絶えない展開となった。それでも、キャプテンの朝山正悟が積極的な攻めの姿勢を見せ、荒尾岳と谷口大智がインサイドで外国籍選手を相手に身体を張った守りを見せるなど、ベテラン選手の活躍がチームに勢いを与えた。 彼らのプレーに触発されるように、後半になるとルーキーのアイザイア・マーフィーが攻守に渡りハッスルし一時は2桁のリードを奪う。しかし、最終クォーターになると広島はターンオーバーが相次ぎ、逆転負けを喫した。 チームハイの20得点を挙げた朝山は第2戦終了後の会見で「外国籍選手がいない中でも自分たちがやれるというところを見せたかったし、昨日の勝ちがあったのでなんとしても連勝できるようにと思って挑んだので、非常に残念でした」と肩を落とした。もちろん勝負の世界では結果が大切。それでも、40分のうちの約35分をリードし、日本人選手が奮闘した広島のパフォーマンスは称賛に値する。 平均2桁得点を挙げる2選手が欠場というネガティブな要素を、この日の広島は起爆剤にして挑んだ。朝山はチーム全員でハードに戦い続けることができた要因を語った。「ジャマリたちが出られないと決まった時、ロッカールームで『やってやろうぜ』とみんなで話していました。ここで自分たちが戦う姿勢を見せることができれば、シーズン後半戦に向けて自信に繋がるところも出てくると思っていました」 こう言うと、朝山は「普段、自分たちは外国籍選手に頼ってプレーしているつもりはない」と続ける。「彼らはチームを助けてくれる存在ではありますが、そこ在りきでやっているわけではありません。そこのところは自分たちを強く持って、逆に普段プレータイムが短い選手も含めて、『チャンスだぞ』という気持ちで今日はみんなで挑んだつもりです」