陰ヨガで「腰痛」を緩和|骨盤まわりの筋肉をじっくり休めながらゆるめよう
筋肉は休ませ、時間をかけて筋膜や骨などの結合組織などに働きかける陰ヨガは、腰痛の痛みを穏やかに緩和。重力にまかせてリラックスが鍵! 【写真でやり方をみる】陰ヨガ前の準備体操と腰椎にアプローチするポーズ
結合組織を穏やかにゆるめ痛みの悪循環を解消
「陰ヨガの目的は、筋肉を休ませ筋肉以外の骨や靭帯、腱、筋膜などの結合組織にアプローチし、体の内側の巡りを良くすることです」とMaiko先生。 腰痛は、痛みの引き金となる骨盤まわりの筋肉をゆるめることが症状緩和につながりますが、それには陰ヨガで結合組織に働きかけるのが効率的と言います。 「意外と知られていませんが、筋肉と結合組織の量を比較すると筋肉が41%、結合組織が47%と結合組織のほうが多いんです。人間の体は痛みを感じると防衛反応として緊張し、硬くなります。つまり固まった筋肉を無理に伸ばそうとするより、陰ヨガで結合組織にゆっくりと心地よい刺激を与えることで、結果、筋肉がゆるむのです」 3~5分ポーズに留まる陰ヨガポーズは、自分が心地よく感じるところで脱力し、静かに体と向き合うことがポイント。 「ポーズ中は1カ所に留まらず、体の変化に合わせて動き、丁度いいところでキープしてください」 ★心地いいポジションでキープして力を抜きましょう
この部位の硬さが腰の痛みの要因!
腰まわり、お尻まわり、鼠蹊部、前腿といった骨盤周辺が硬くなると、骨盤がゆがんで腰椎が圧迫され、腰痛を招くことに。これらの部位をターゲットに陰ヨガポーズを行うと、痛みが和らぎやすくなります。
陰ヨガを行うときの3つの定義
1. 自分にとって丁度いい場所を探す 陰ヨガポーズに入ったら体の感覚に意識を向けます。痛みや痺れ、不快感があったら、ブロックやクッションなどを使い「痛みの手前、ぎりぎりのライン」で自分にとって最適なポジションを探します。 2. 力を抜き、静けさの中に身を置く 自分にとって最適なポジションで脱力し、筋肉を休ませる意識を体に向けながら、深く静かな呼吸を繰り返します。体の静けさは静かな呼吸を導き、呼吸がマインド(意識)の静けさを導きます。 3. 3~5分キープし、穏やかにゆるめる 1つのポーズを3~5分キープし、穏やかな刺激でターゲットをゆるめていきます。ポーズ中、常に体に意識を向け、余裕があればポーズを深めたり、痛みを感じたら軽減ポーズに戻るなど動いてOK。 ★用意するとよいもの ブロック 手や脚の位置の調整に活用。本や辞書をタオルなどで包んで使ってもOK。 クッション 前屈や仰向けのときなどに体をサポート。マットを丸めたり、枕の代用も◎。