筑波大のエース、山口颯斗がインカレを通して見せたリーダーとしての成長「僕が無言だったら勝てるわけはない」
「オーバータイムを2試合続けて勝つこともできて良かった」
文・写真=鈴木栄一 今年のインカレで筑波大は2連覇こそ逃したが、準々決勝、準決勝と2試合連続でオーバータイムの激闘を制し、2年連続の決勝進出を果たした。その原動力となったのは絶対的なエースとしてチームを牽引し、敢闘賞に選出され得点王に輝いた4年生の山口颯斗だ。 194cmのサイズでガード陣と遜色ないボールプッシュの推進力を持つ彼の繰り出すドライブは、スピードとパワーを兼備し今年の大学界では頭一つ抜けていた。また、今大会の筑波大は平均得点が60点台と大会を通してオフェンスがなかなか噛み合わずに苦しんでいたこともあって、エースの山口はハーフコートオフェンスでは相手から徹底マークにあっていた。その結果、何度もタフショットを強いられシュート確率は決して良くはなかった。しかし、それでも集中力を切らさずに最後まで強気なプレーを貫くことで、アタックからのフリースローを獲得して得点を重ねる。そして、ここ一番でシュートを決めきるなど、心身ともにタフなところを存分に示した。 準々決勝の途中でキャプテンを務める司令塔の菅原暉が故障離脱したこともあり、勝ち上がるたびに山口の負担は増大。「決勝は正直キツかったですが、気持ちでやるしかなかったです。第4クォーターでは足がつってしまいましたが、公式戦では人生で初めて足がつったのでびっくりしました」と振り返るように、肉体面は悲鳴を上げていた。だが、そんな状態でも決勝はチームハイの16得点7リバウンドと奮闘。最後まで名門、筑波大の大黒柱として、コート上で圧倒的な存在感を発揮していた。 「プレーで引っ張ることができたと言って良いのか分からないですが、決勝まで来ることができました。オーバータイムを2試合続けて勝つこともできて良かったです」 このように大学最後のインカレを総括する山口だが、今年は4年生となりエースとしての役割に加え、リーダーとしても大きな成長を見せた。そこには「オータムカップで自分の思うようなプレーはできなかったです。そしてチームも勝てずに良い流れも来なかったです。インカレの3日くらい前、去年の大会を思い出している時に、『このままで良いのか』という気持ちになりました」と、インカレ前哨戦となったオータムカップで消化不良に終わった反省があった。 そして菅原の離脱を受けたことも契機となり、一つの殻を破る。「菅原が離脱したことで、4年生は僕しかコートにいない時間帯も出てきます。自分は声を出して引っ張るようなキャラではないですけど、そこで僕が無言だったら勝てるわけはない。そういう意識が芽生えました」