学生出産のシンママが商店街の売れっ子「恋愛カウンセラー」になるまで
東京・町田市の庶民的な仲見世商店街に、恋愛相談に特化したカウンセラーがいます。開業6年目の「Dr.Lilyの恋愛クリニック」の代表、ドクター・りりーさんです。恋愛相談をはじめ、さまざまな悩みの相談を受けつけていて、俳優や芸人、プロスポーツ選手も足を運んでいるそうです。コロナ禍になり、他者との距離感が問題視された現在。男女を取り巻く環境は、変化しているようです。新時代の恋愛問題を解きほぐすカウンセラーに、方法論やそれを確立するまでの紆余曲折の半生を伺いました。 【画像】りりーさんが学生時代に出産した長女 すでに成人している(写真8枚)
コロナ禍で“出会えない”相談が増え…
── 最近は、どういう恋愛相談が増えているのでしょうか? りりーさん: いちばん増えたのは、“出会いがない”という相談ですね。 感染予防対策で多くのイベントが自粛しているだけでなく、会社によっては会食禁止の指示が出ているので、コロナ禍以降、出会いの場が圧倒的に減ってしまいました。 だからといって、動かなければ何も始まりません。 出会いを求める相談者からの要望が増えたため、時期を見て感染予防対策もしたうえで、私が主催した恋愛イベントを開催するようにしました。 人数制限を設けていますが、早々に予約で満席になることからも、出会いを求める人々が多いことがわかります。
“自分が正しい”という相談者が多い
── りりーさんは結婚や夫婦の悩みなど、人間関係のあらゆる相談にのるそうですが、相談者に共通点はありますか? りりーさん: カップル・カウンセリングをするとよくわかるのですが、お互いに“自分の主張が正しい”というのが前提で、相談に来る人が多いですね。 しかし、両者の話をしっかりと聞いてみると、勘違いや思い込みが出発点になっている場合があります。 人は恋をすると、脳内にて神経伝達物質、いわゆる「脳内ホルモン」が分泌されるので、気分が高揚したり、興奮したり、逆に強い不安を感じたりします。 さまざまな脳内ホルモンが分泌されると、どんな人でも思考力が奪われて冷静な判断がしづらくなります。 恋愛とは、それほどパワフルなものなので、冷静な判断ができる私のような第三者を上手に活用してもらえたらと思っています。