息をするだけで体内に…? 「マイクロプラスチック」は大気の中にも! 富士山頂の観測で発見
富士山頂の空気から「マイクロプラスチック」が……
「マイクロプラスチックというと、陸地で出たプラスチックゴミが河川を通じて海洋に流されるものと考えられてきましたが、実は大気中にもあるんです」 【ヤバい…!】「マイクロプラスチック」の環境と健康リスク…! こう言うのは、早稲田大学創造理工学部の大河内博教授。 アンコール遺跡周辺の大気汚染調査を行ったとき、道端にプラスチックゴミが散乱していたり、廃棄のために穴を掘ってペットボトルを埋めている光景を目の当たりにした。 「東南アジアは高温で湿度も高い。紫外線も強い。プラスチックゴミが劣化しやすく、マイクロプラスチックが大気中に放出されるだろうと考えました」 実は、大河内教授たちが調べるまで、大気中のマイクロプラスチックが調査されたことはほとんどなかったのだとか。 大河内教授たちが最初に調査したのは、富士山頂と新宿にある大学の18階建て研究棟屋上、そしてカンボジア。 地上から2㎞までを「大気境界層」といい、ここには地上から影響を受けて大気汚染物質がたまっている。地上から2㎞~10㎞の範囲を「自由対流圏」といい、富士山頂は自由対流圏にある。 「自由対流圏でマイクロプラスチックの存在は確認されていませんでしたが、富士山頂で調査したところ、マイクロプラスチックが検出されたのです」 新宿では通常、空気1㎥あたりマイクロプラスチックは1個あるかどうか、富士山頂では0.01から0.06個程度だとか。 「ところが、大気中マイクロプラスチックの濃度は季節や天候によって変わる。台風など大規模な低気圧が発生すると、新宿ではポリプロピレンが増えたり、高気圧が発達した晴天にはマイクロプラスチックが1㎥あたり7個検出されたことがありました。 富士山頂でも台風の影響を受け、東南アジアから空気が運ばれてくると濃度や種類が増加しました。自由対流圏でも、このようなことがあるのは大きな発見でした」 ちなみにカンボジアの大気境界層では、’19年の雨季に調査したときは1㎥あたり49個も検出されたが、’23年の乾季に調査したときは1㎥あたり4個だった。 台風などの大規模な低気圧が発生すると、上昇気流が発生し、地上の空気が自由対流圏に上がってくる。このとき海洋マイクロプラスチックも巻き上げられるという。冬季に能登の海の表層海水を調べたところ1㎥あたり2万~33万個のマイクロプラスチックが検出されたことがあるとか。