「僕が失敗すると、苦しむ人たちがいる」はじめしゃちょーが初めて明かした“社長の葛藤”
「次の一言が出るのに3分かかったりするんですよ。どう言ったら一番いいのか…」 はじめしゃちょーさん、27歳。動画投稿から来年で9年目。YouTubeを語る上で欠かせない、誰もが認める存在だ。 そんな彼は今、名前の通り、社員を抱える“会社の社長”と“動画クリエイター”の両立に葛藤していたーー。 【BuzzFeed Japan / 吉田雄弥】
雇用する責任
心地いいテンポと軽妙な語り口、実験的な試みを続けながら多種多様な動画を制作するはじめしゃちょーさん。 2012年9月にYouTubeチャンネルを開設し、2年後には登録者数100万人を突破。静岡に住む普通の大学生はあっという間にスターとなり、多忙を極めるようになった。 自身が代表取締役を務める会社は、ちょうどこの頃に設立したという。 「会社を作った理由って、動画を作ることに集中したかったのが一番大きくて。大学4年くらいの時から東京でのお仕事が増えてきて、どうしても動画だけに時間を割くことが難しくなりました。なので、編集のスタッフさんを雇ったり、『はじめしゃちょーの畑』を始めたり。気づいたら身の回りで一緒に働く人が増えていました」 会社設立の目的は、自身の動画制作や活動のサポート。だが、複数人の若者を集めて結成したグループチャンネル「はじめしゃちょーの畑」を開設してから、会社としての意識がより強くなっていったと話す。 「社員のほとんどは畑のメンバーなんです。畑を作ってからは、『会社の経営者なんだ…』ってことがよく脳裏をよぎるようになりました。やっぱり人を雇った以上は責任がありますし、会社として利益を求めなきゃいけない。みんなの話を聞いたり、どうすればもっと伸びるのか考えたり」
主な仕事は自身の動画制作はもちろん、この「はじめしゃちょーの畑」の育成だ。 自分が出演しなくても回るようにすることが目標の1つで、すでに「出なくても成立する」レベルまで成長した。一方で、まだまだ伸び代があるとも期待を込める。 「作った当初は、自分で言うのもなんですけど『はじめしゃちょーブランド』がついてるんで、すぐに200万人までいきました。でも作ってから2年経った今、僕抜きで頑張っていくフェーズに入ってきていると感じます。 いろいろ言ってるんですけどね。修正できることもたくさんある。楽しいけど、楽しいだけじゃダメな世界。僕と同じスピードで頑張っても、僕には絶対追いつけないんで」 週3本の動画投稿に多い時は月10本の広告動画の撮影。さらにはテレビやイベントにも出演し、「畑」の仕事もこなす。 動画の毎日投稿をやめたものの、完全な休日はないという。空いた時間は「畑」のことや企画を考え、社員の給料やボーナスのことなど、「会社の社長」としてやるべきこともやる。 なぜ休まないのか。 「ほんと自分の動画を作りたいってことが一番なんです。でも、人数が増えてくると畑のことだったり、いろいろ考えちゃいますね……。 自分の活動がそのまま会社の利益になるから、動かずにはいられない。休むのが怖いですね」