ミリタリーデニムとは? ミリタリーの世界で独自に進化したデニム。
ワークウエアとして生まれたデニムは時代ともに多くのデザインが生まれたけれど、一般的なワークシーンとは違う進化を遂げたのがミリタリーデニム。そのデザインは一般に販売されていたワークウエアとはひと味違ったものが多く、それぞれのアイテムに独自の魅力があるのだ。
裏方で活躍した、ミリタリーの世界のデニム。
アメリカでワークウエアの生地として採用されたインディゴ染めのデニムは、高い耐久性を誇ったことから、その後、多くのハードワーカーたちの現場でユニフォームとして使われるようになることで、一般化していく。 農業やレイルローダー(鉄道機関士)、それにロガーやペインター、はたまた受刑者たちと、ハードワークが要求される現場には必ずデニムが存在していたことで、ワークウエアとしてさらなる広がりを見せていく。 その種類も時代とともに多用になり、ベーシックな5ポケットにジージャンだけでなく、カバーオールやオーバーオール、それにペインターパンツなど、それぞれの現場でデザインは細分化していき、各ブランドが機能性に特化したアイデアを次々と考案していくことで、多くのデザインが生まれていった。 そんなデニムの多様性はミリタリーの世界でも同じ。 最前線の野戦服やフライトジャケットに採用されることはなかったけれど、いわゆる整備兵など、裏方を支えるユニフォームとしてミリタリーの世界でもデニムは独自の進化を遂げていた。 その特徴は、いわゆる一般的なワークウエアとは少し雰囲気が違う。 ミリタリーならではのデザインは、一般的なワークウエアよりも、より機能服としてのソリッドな雰囲気。そんなミリタリーデニムを「ザ・リアルマッコイズ」のアイテムから紐解いてみる。
細かいパーツ使いが、機能服らしい雰囲気にひと役買う。┃ U.S.NAVY DENIM PARKA
アメリカ海軍に採用されていたデニムパーカはライトオンスデニムをベースに複雑なフロント部分やフードを持ったプルオーバータイプ。ヴィンテージではかなり稀少なアイテムを再現している。4万9500円
フード開口部のストラップや、首周りのアジャスターで、微調整が可能な首周り。フラップでボタン留めするフードのフロント部分も特徴的。