「大谷翔平」や「石川遼」は「肩甲骨まわり」が凄かった…トップアスリートに近づくために「誰でもできるストレッチ方法」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
肩甲骨まわりのストレッチ
目的・効果 肩甲骨は、背中の上部に位置する逆三角形をした平たい骨です。筋肉の上に載っているような構造になっているため、自由に広い範囲を動くことができます。 トップアスリートは肩甲骨まわりが非常に柔らかく、可動域が広いことが共通した特徴です。石川遼選手や大谷翔平選手は、脇腹に両手の甲を当てたままひじを前方に出していくと、両ひじがくっつきます。それほど肩甲骨まわりが柔らかく、可動域が広いことで知られています。 しかし、年齢とともに肩甲骨の可動域は狭くなります。特に、デスクワークなどで同じ体勢を長時間続けている人は、その度合いが大きくなります。 このドリルは、その肩甲骨まわりを柔らかくし、可動域を広げることが目的です。ゴルフスイングにおいて、肩甲骨の可動域が広いと、体を深く回すことができます。また、両腕が回旋する範囲が広くなるため、脇の後ろ側が締まりやすくなり、腕と体とのコネクションが高まって背中を回転しやすくなります。その結果、手打ちになりにくく、レイトヒッティングすることができます。 肩甲骨まわりが硬い人は猫背になりやすいので、この部位の柔軟性を高めることで姿勢も改善されます。肩甲骨まわりを柔軟にすることにはメリットしかありません。 方法 (1)直立した姿勢で両ひじを曲げて手を背中側に回し、両手の甲を腰に当てる。 (2) (1)の状態から、息を吐きながら手の甲を腰から離さずに両ひじを前方に出していき、できるだけ両ひじを近づける。肩甲骨まわりが硬く、ひじが前に出てこない人は、手の甲を腰ではなく、脇腹に当てておこなってもかまわない。 (3)次はタオルを使用する。肩幅くらいの間隔を開けて両手でタオルを持つ。右手で引っ張ったときにタオルが外れないように、左手はタオルを手のひらに巻きつけてしっかりと握る。右手が上、左手が下の状態でお風呂で背中を洗うときのように背中側に回したら、タオルが床と垂直になるようにセットする。 (4) (3)の体勢で、背中をゴシゴシと洗うようにタオルを上下に何回か動かす。 (5)次は、下に位置する左手には力を入れず、右手でタオルを引っ張り上げて約20秒間その姿勢をキープする。左ひじはなるべく内側(体側)を向くように。このとき、タオルが床と垂直になるのが理想だが、肩甲骨まわりの硬い人は、上の手で下の手を引っ張ることを優先する。 (6)手の位置を入れ替えて、左手が上、右手が下の状態で(4)と(5)の動作をおこなう。片側約20秒間ずつ交互に繰り返す。なるべくまっすぐに立ち、上半身を反らさないようにすることがポイントだ。 ワンポイントアドバイス 前者は肩甲骨の横方向の可動域、後者は縦方向の可動域を広くするストレッチです。セットでおこなうことで、肩甲骨まわりの筋肉や関節をバランスよくストレッチすることができます。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)