【性能には影響なし?】ポルシェ、合成燃料の試験開始 2022年から CO2排出量大幅削減
2022年から南米工場で生成開始
text:Felix Page(フェリックス・ペイジ) translator:Takuya Hayashi(林 汰久也) 【写真】電動化しつつあるポルシェ【タイカン、パナメーラ、カイエンを写真で見る】 (100枚) ポルシェのスポーツカー部門の責任者、フランク・ワライザーは、来年から独自の合成燃料の試験を開始することを目指していることを明かした。既存の内燃機関にも改造無しで使用できるような燃料にする予定だという。 新型911 GT3の発表に先立ち、彼は次のように述べた。「わたし達は南米のパートナーとともに、軌道に乗っています。2022年の最初のトライアルでは、非常に少量のボリュームになるでしょう」 「莫大な投資を伴う長い道のりですが、CO2排出量削減に向けた世界的な取り組みの重要な一部であることは間違いありません」 同社は昨年、エネルギー企業のシーメンス・エナジー、AME、エネル、そしてチリの石油会社ENAPと提携し、合成燃料(eフューエル)の商業生産のためのプラント開発を目指すと発表した。 「ハルオニ」と呼ばれる第一段階では、風力発電により合成燃料を生産するため、風の条件に優れたチリ南部を使用することになっていた。同工場は2022年までに操業を開始し、2024年は5500万Lを、2026年にはその約10倍の合成燃料を生産する予定である。 ポルシェのオリバー・ブルーメCEOは、このプロジェクトを開始した理由について次のように述べている。 「導入のしやすさに利点があります。eフューエルは内燃機関やプラグイン・ハイブリッドに使用でき、既存のガソリンスタンドのネットワークを利用することができます」 この点についてはワライザーも同様の見解を示している。 「この合成燃料の背後にある基本的な考え方は、これまでのE10やE20とは異なり、エンジンに変更を加える必要がないということです」 「パフォーマンスには何の影響もありません。それでいて粒子やNOxの排出量ははるかに優れています」