“流水音”は本物の“自然の音”だった?トイレでの“音”を消す「音姫」が不思議…どんな仕組みなのかTOTOに聞いた
会社や公共施設などで、トイレの個室に入った時に気になるのは自分の“音”ではないだろうか。 【画像】見たことある?初代の「音姫」 筆者はトイレに手動の「音姫」が設置されていたら手をかざす癖がついていて、用を足している途中で音が消えそうになると、なんだかそわそわしてしまう。 流水音や鳥のさえずりの音が流れるTOTOのトイレ用擬音装置「音姫(R)」は、“音のプライバシー”を守ってくれることから、使ったことがある人は多いことだろう。 別に恥ずかしがることではないのかもしれないが、音姫が鳴っていないときにおならがふいに出てしまったら、個室を出るとき気まずくて仕方ない。また設置されていない場合は、トイレの水を流しながら用を足すこともある。 TOTOの担当者によると、音姫は水を使わずにわずかな消費電力で音消しができるよう開発された。女性400人が働くオフィスにおける節約効果の試算では、節水金額約238万円/年、節水量約3392kL/年の効果があったという。 ほとんどの女性が使っているのではないかと思うが、そういえば個室が多いトイレで音姫が同時に鳴っていてもうるさいと感じたことはないし、なんなら聞いていて心地よさすらある。 では、爆音ではないのにしっかり音が消えているのはどのような仕組みなのだろうか。同社の担当者に聞いた。
「聞かれたくない音」を消す仕組み
――トイレにいるとき、音を気にする女性は多い? 日本の女性は「トイレにいる気配を消したい」という心理から、「様々な音を消したい」というニーズがあることが分かっています。 1988年の初代「音姫」は音を重ねて「聞かれたくない音」を消すマスキング効果が高く、かつ「トイレから鳴っても違和感なく使える音」として、トイレの洗浄音である「フラッシュバルブの流水音」を使用していました。 しかし社内外の女性へのアンケートで「機械的で不自然だ」という声があがり、懸案事項となっていました。 そこで、音姫の「音」について徹底的に追求すべく、社内の女性たちとディスカッションをしたところ、排便以外にもおなら、衣擦れ、生理用品の音など「聞かれたくない音」が様々あることが判明しました。 ――「聞かれたくない音」を消すためにどのような実験をしたの? 実際のトイレブースで、「聞かれたくない音」と音姫の音源を同時に流し、ドア外と洗面所の2カ所を想定した場所で効果をチェックしました。 ――排泄音などを聞こえなくするのはどのような仕組み? 「聞かれたくない音」の発生時に、周波数帯が広い音を発生させることで、様々な音をマスキングしやすいようにしています。 マスキングとは、同じ周波数の音が重なると、一方の音が聞こえにくくなる現象のことです。 「聞かれたくない音」は様々あり、それぞれが違う周波数の音ですが、音姫で使用している音は周波数帯が広く、様々な「聞かれたくない音」の周波数と重なるため、マスキングが可能なのです。