パ・リーグ6球団「今季FA取得者選手」の現状は?
千葉ロッテマリーンズ
今年9月に巨人からトレード加入した澤村拓一だが、2018年に国内FA権を取得しており、10月17日には海外FA権も取得した。ただ、「ファン、チームメート、スタッフ、球団の皆様に感謝をしています。チームが優勝争いをしていますので、今はそのことしか考えておりません」と当然、現在はシーズンに集中している。ロッテ加入後は15試合登板、計14.2回を投じて19三振を奪うなど、一時の低迷から復活を印象づけている右腕は、防御率は1.23をマークして勝ち継投の一角を担う“8回の男”に君臨。若手主体の投手陣にあって、優勝&日本一の経験を持つ右腕は、マウンド以外でもチームの力になっているだけに、ロッテとしては来季も戦力として期待しているのは間違いない。
福岡ソフトバンクホークス
近年、柳田悠岐らをはじめFA獲得者に対しては前年の契約更改時に複数年契約を締結するケースも多い。それだけチームに必要だということを示してのこと。昨オフは森唯斗が年俸4億6000万円プラス出来高払い(金額は推定)で4年契約を結んだ。今季もクローザーとして働きっぷりが頼もしい右腕は、史上6人目の『通算100セーブ&通算100ホールド』も達成した。10月8日に国内FA権の資格取得条件を満たすと、「取得できたことは素直にうれしいし、それだけ投げてこられたからだと思う。球団関係者やチームメートに感謝したい」。個人としては、2年ぶりのセーブ王奪取も見えているだけに、これからも献身的に投げ続けていく。
埼玉西武ライオンズ
7月25日に国内FA権を取得した増田達至。「野球選手としてはうれしいことですが、その先のことは考えていません」とコメントしたが、10月25日現在、43試合に登板し、5勝0敗29セーブ、防御率2.09の守護神がもし、FA宣言をすれば争奪戦となることは間違いないだろう。昨オフの契約更改で球団から複数年契約を提示されたが固辞。「1年1年が勝負。昨シーズン(18年)、不甲斐ない思いをして、1日1日勝負していい結果となった。来シーズン(20年)、1年やらないとFAを取っても意味がないですから」と話していたが、果たして今オフ、背番号14の動向はどうなるか。