命を守るHPVワクチンを知ってほしい 産婦人科医、小児科医、公衆衛生の専門家らがプロジェクト「みんパピ!」を始動
子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するHPVワクチン。小学校6年生から高校1年の女子は公費でうてる定期接種となっているが、対象者に個別にお知らせが届かない取り扱いが長引いて、実質中止状態になっている。【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】 この安全で効果の高いワクチンで命や健康を守ってほしいと、産婦人科医、小児科医、公衆衛生の専門家、弁護士らがタッグを組み、「みんパピ!みんなで知ろう HPV プロジェクト」を立ち上げた。 プロジェクトを進める「一般社団法人HPVについての情報を広く発信する会」代表理事の産婦人科医、稲葉可奈子さんは、「詳しいだけでなく、『正確かつ分かりやすい』をコンセプトに、一般の方々に親切な情報提供を心がけていきます」と抱負を語る。 非営利、無償で行うこの活動の資金を、クラウドファンディングで募っている。
安全性や効果は証明されているのに...3つの活動をスタート
ヒトパピローマウイルスは、主に性的な接触でうつり、子宮頸がんだけでなく、男性もかかる中咽頭がんや肛門がん、陰茎がんなどの原因にもなる。セックスの経験がある人の8割が感染するありふれたウイルスで、海外では男子の接種も広がっている。 ところが、日本では2013年4月に定期接種になった頃から接種後に様々な症状が報告され、わずか2か月後に、国は対象者にお知らせを送ることを差し止める通知(積極的勧奨の差し控え)を自治体に出した。 お知らせが届かないから、自分が無料で受けられることも知らないままチャンスを逃してしまう。70%程度だった接種率は1%未満に落ち込み、公費接種を進める海外では子宮頸がんの撲滅も視野に入る一方、日本では予防できるがんを予防できない異常事態が7年以上続いている。 こうした問題をもう放置はできないと、子宮頸がんの患者を診る産婦人科医、ワクチンをうつ小児科医ら専門家有志が集まって、このプロジェクトを始めることにした。 活動内容は、以下の三本柱を考えている。 1.小児科外来の待合室に啓発リーフレットを配布し、SNSで情報提供するなど子宮頸がんと HPV ワクチンを多くの人に知ってもらうこと 2.ウェブサイトの作成など HPV ワクチンに関する正確かつ詳細な情報提供 3.具体的な接種方法について詳しく説明するなどワクチン接種の後押し支援