【動物漢字クイズ】「羊駱駝」って何のこと?ヒントはみんな大好きなモフモフの生き物♪
ひらがなやカタカナで見ることが多い、動物の名前。たまに漢字表記を知ると「そんな漢字があてられているの!?」と驚くことがあります。 たとえば、冬と関連の深い動物「馴鹿」や、水族館で人気の「猟虎」、ペットとしてもおなじみの「音呼」など。 そんな、知っているのに読めない動物の名前シリーズから、本日のお題はこちら♪ 【難読漢字クイズ】「叢る」って読める?じつはよく知ってる言葉です!
「羊駱駝」。 こちらも我々がよく知っているおなじみの動物を指す言葉なのですが、いったいなんの動物なのか分かりますか? ヒントはずばり、漢字の組み合わせ。 ひとまず「羊駱駝」から羊を抜いて、「駱駝」の2文字で読んでみましょう。この2文字のみだとラクダと読みます。そう、砂漠にいるあのラクダです。 そこに「羊」という文字がくっつくことで、もふもふしたイメージがプラスされますね。もふもふしたラクダ……といえば、どんな動物かピンと来ましたか? では、さっそく正解を見てみましょう!
正解は…こちら!
正解は、「アルパカ」でした! もふもふした毛並みとユニークな風貌で人気のアルパカは、南米のアンデス山中にすむラクダ科の動物です。ニットの原料としてもすっかりおなじみのですね。アルパカの毛から作られた糸は、軽さ、温かさ、丈夫さに優れていることで知られています。 カタカナのイメージが強い分、漢字の認知度が低い言葉って意外とありますよね…! みなさんも身のまわりのカタカナ言葉を漢字でチェックしてみてくださいね♪