宮崎駿、細田守などの日本アニメを参考に? 『ミューン 月の守護者の伝説』監督に聞く
フランスのアニメーション映画『月の守護者の伝説』が4月19日より先行公開、5月20日より全国公開される。 【写真】『ミューン 月の守護者の伝説』オンライン配布漫画 本作は、東京アニメアワードフェスティバル2015のコンペティション部門・長編アニメーションで優秀賞を獲得した3DCG。月と太陽が同時に存在する世界で、月の守護者に選ばれた不思議な生物ミューンが、冥界の王に盗まれた太陽を取り戻すため、蝋でできた少女グリムや太陽の守護者ソホーンらとともに、冒険の旅に出る。個性的なキャラクターたちと独自の世界観に魅了される、血沸き肉躍るアドベンチャー作品だ。 リアルサウンド映画部では今回、監督のアレクサンドル・エボヤン氏とブノア・フィリポン氏にインタビューを実施。本作の魅力や影響を受けた作家、実写とアニメーションの違いやフランスとアメリカのアニメーションの違いなど、多岐にわたる話を聞いた。(杉本穂高)
子どもの純粋な想像力から生まれたアイディア
――太陽や月をロープで結んで管理・守護しているという世界観が個性的です。このアイディアはどのように思いついたのですか? ブノア・フィリポン(以下、フィリポン):子どもの想像力はシンプルかつ純粋で、太陽や月を見ると、手に取ろうとしたり、引っぱろうとすることがありますよね。このアイディアは、そのようなシンプルなところから生まれました。そして、太陽とは実は儚い存在ではないか、だとしたら、守る存在が必要だと考えて、太陽を守護するガーディアンがいるという設定を作りました。さらに、昼の太陽が守られているなら、夜の月にも当然いるはずと発想し、月の守護者が生まれました。 ――世界観のユニークさもさることながら、キャラクターたちの造形も非常に面白いですね。モデルにした生物などはいるのでしょうか? フィリポン:私はアニメーターではありませんから、言葉でキャラクターのイメージを伝えました。主人公のミューンは子ヤギをベースにデザインしています。ポーンというものをご存じでしょうか。神話の生き物で、半分ヤギで半分人間の半身獣なのですが、それもイメージに含まれています。ソホーンは猛獣のイメージ、グリムは蝋の身体を持つ女の子で、動物ではありませんが、物語に合ったキャラクターを考えて配置しました。こういう人間ではないキャラクターについては、日本のアニメーション、宮崎駿監督や細田守監督の作品にも影響を受けています。 ――本作の制作にあたり、元ディズニーの伝説のアニメーター、グレン・キーンさんの協力があったと聞きました。具体的にキーンさんはどんな関わり方をされたのですか? アレクサンドル・エボヤン(以下、エボヤン):実は私の友達なんです。私がドリームワークスに所属していた時に知り合いました。今回は、彼にストーリーボードを見てもらい、助言をもらって一緒にアイディアを練りました。