2020年「全国社長の出身大学」調査 日本大学が10年連続トップ
企業業績は国立大出身社長が上位
2020年の全国社長の出身大学は、社長数2万1253人の日本大学が、調査開始から10年連続でトップを守った。 2位は慶應義塾大学の1万656人、3位は早稲田大学が1万382人で、僅差のライバル関係が続く。 上位20位までに国立大学は10位の東京大学、20位の京都大学の2大学のみで、社長数では私学優位が続いている。 東日本は21都道県のうち、17都県で日本大学が首位を占め(首位タイ含む)、日大一強の感が強い。一方、西日本は地元や域内の私立大学と国立大学が鎬(しのぎ)を削り、東日本の「中央」志向に対し、西日本は「地元」優位の違いが際立った。 社長数が上位100校で、出身社長の企業(医科歯科系を除く)の業績は、増収や増益など好業績は東京大学、京都大学、大阪大学など、旧帝大を中心にした国立大が目立った。私大は、金沢工業大学、大阪工業大学、芝浦工業大学など、工業系大学が上位にランクインした。 ※ 本調査は、東京商工リサーチの企業データベース約390万社の代表者データ(個人企業を含む)から、公開された 出身大学を抽出、集計した。同一人物が複数の企業で社長を務める場合、売上高の上位1社に絞り込み、社長を 兼務する重複企業は集計対象外とした。集計対象外の企業は28万2385社。 ※ 出身大学が名称変更、統合した場合、存続大学名で集計した。本調査は2010年から始め、今回が10回目。 ◇日本大学が10年連続トップ 社長の出身大学トップは、日本大学が2万1253人で他を圧倒した。卒業生が多く、唯一の2万人超えとなった。2位は慶応義塾大学1万656人、3位は早稲田大学1万382人で、2015年に順位が入れ替わったが、慶応義塾大学と早稲田大学のマッチレースが続いている。 以下、4位に明治大学8,413人、5位に中央大学7,702人、6位に法政大学6212人と、東京の大規模私大が続く。関東以外では7位に近畿大学、9位に同志社大学の関西勢2校がトップ10に入った。 ◇東京大学が国公立大学で唯一、2年連続トップ10入り 昨年10位に東京大学(前回11位)が入り、調査を開始以来、初の国公立大学トップ10となった。今回も東京大学は4056人で10位を守り、京都大学が2487人で前回21位から20位に入った。 国公立大学で上位50位内は、東京大学、京都大学のほか、22位大阪大学2369人、24位北海道大学2192人、27位九州大学2005人、29位東北大学1932人と旧帝大が続く。次いで、31位神戸大学、34位広島大学、42位千葉大学、44位名古屋大学、の合計10校がランクインした。