我が内なる〈森喜朗度〉を判定するためのチェックテスト10
政治家やアスリートも続々“参戦”する大騒動となった森喜朗氏の失言問題。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。 【写真】五輪開催への影響は
* * * ついにというかとうとうというか、辞任という展開となりました。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗元会長の「女性差別発言」があったのは2月3日。批判は日を追うごとに高まり、11日のお昼頃に「辞任の意向を固めた」と報じられました。 森氏のあの発言は、言うまでもなくとんでもないものでした。ただ、辞任したことで、あの発言が象徴している「日本社会の問題点」が解決したわけではありません。森氏の辞任で留飲を下げてしまったら、結局「失言を叩きたかっただけ」ということになります。 あの発言のベースになっている根深い差別意識は、はたして人ごとでしょうか。「いっしょにするな!」と怒る人もいそうですけど、差別意識や固定観念というのは、なかなか厄介です。自分の中にも「森喜朗」がいるかもしれません。 こうなった今だからこそ、せっかくの騒動を反面教師にさせてもらいましょう。「無自覚な差別主義者」というタチの悪い存在にならないために、我が内なる〈森喜朗度〉を判定するチェックテストを作ってみました。10の項目のうち「YES」と思うものはいくつありますか。正直にお答えください。 ◆我が内なる〈森喜朗度〉チェックテスト 【1】あの発言を聞いて「まったく、これだからジジイ世代は」と思った 【2】「話が長いのはむしろ男性のほうだ!」と声を大にして反論したい 【3】自分があの場にいたら、もちろん即座に立ち上がって抗議している 【4】森会長が叩かれているのは、ホンネを口に出してしまったからだ 【5】会議で積極的に発言するヤツは「空気が読めないタイプ」が多い 【6】こういう騒動があると「女はやっぱり面倒くさい」と思ってしまう 【7】口にはできないが「男の幸せ」と「女の幸せ」は違うと考えている 【8】Twitterでバズっている投稿に、よく共感のリプライを付けている 【9】日本の「ジェンダー・ギャップ指数」が低いのは自分以外のせいだ 【10】自分の中には差別意識はカケラもないし、絶対に差別なんかしない