ドッグラン併設の“犬用洗濯機”まで…『コインランドリー』が時代のニーズに合わせ進化 時間の有効活用に価値
コインランドリーで使う大型洗濯機のメーカーがまとめた、ここ数年のコインランドリーの店舗数のデータ。2015年には1万8000軒ほどでしたが年々増え、去年約2万4000軒に。6年間で6000軒、3割も増えました(TOSEI調べ)。
イマドキのコインランドリーは様々なニーズと用途に合わせて、めざましい進化を遂げています。その最前線を取材しました。
異業種も新規参入…業界全体で盛り上がり見せるコインランドリー
薄田ジュリアキャスター: 「大阪府吹田市にあるショッピングセンターに来ました。ここにも半年ほど前に新しくコインランドリーができたそうなんです」
コインランドリー『wash+ イズミヤ千里丘店』。こちらの機械は洗剤を使わずアルカリイオン水で汚れを落とすというもの。
客: 「汚れもすごく落ちてたし臭いもなかった。仕上がりもふんわりしてたんで大満足でした」 洗剤を使わないので、すすぎ回数が少なく節水につながります。さらにスマホアプリで操作できたり、女性でも安心して使えるよう洗濯機内を見えなくしたりする機能もあります。 この店をフランチャイズで運営しているオーナー。本業は全く別の業種です。 スリーエスコーポレーション 井坂美佐社長: 「もともと物流の事業者でして。雨の日はスーパーの利用が少ない一方、コインランドリーは逆に雨の日に利用したいじゃないですか。雨の日の来店の動機になるということで」
異業種が新規参入するなど、ここ20年でコインランドリー店舗数は右肩上がり(出典:2013年までは厚労省・2015年以降はTOSEI)。「国際コインランドリーEXPO」という博覧会も開催され、業界全体で盛り上がりをみせています。
“コストよりも時間を優先”客のニーズつかむ
中には、独自のサービスを展開する店も。大阪府八尾市にあるドッグランが併設されたコインランドリー。しかも犬専用の洗濯機まであります。
客: 「月1~2回、洗濯物を持ってドッグランで遊びがてら」
別の客: 「ペットシートとマットを。汚れがすごく落ちるし、毛とかも乾燥機できれいに取れている」