軽自動車に8人も… なぜ起きた神奈川の軽8人乗り電柱衝突事故 車の定員超過が危険な訳
定員4人の軽自動車に8人乗車!? なにがあった?
2021年1月20日、神奈川県藤沢市で8人が乗った軽自動車が側面から電柱に衝突し、1名亡くなるという事故が発生。 【画像】これはエグい。。色々な事故の画像を見る(45枚) 助手席側のBピラーあたりに電柱のダメージを受けているため、横滑りして衝突している。
壊れ方からすれば10km/hや20km/hという速度域で無く、軽自動車の電柱衝突基準をはるかに超える40km/h以上で当たっていると思われます。 そもそもなぜコントロールを失ったのか。 軽自動車の定員は4名。自動車の基準だと1名あたり55kgとなっているため、フル乗車で220kgを想定しています。 今回乗っていた人達の体重は不明ながら、55kgで8人乗っているとすれば440kg。今回の車両は750kgなので車重の半分以上となり、ハンドリングに与える影響も小さくなかっただろうと想像できる。 実際、過積載の車両をテストコースでチェックしてみたことがあるけれど、ハンドルを切ったときに起きるロール方向(車体の傾き)の挙動は急激になります。 クルマの構造を考えると、今回の事故車両は、おそらく運転席と助手席に多くて3人、車体の後半に5人乗っていたと推察され、車体の後半を支えるリアサスペンションの負担増となる。 つまりハンドルを切ってロールが始まると、普段より大きな荷重がリアに掛かってしまう。最後は沈みきってサスペンションの役割を果たせなくなり、急激に後輪のグリップを失います。 私(国沢光宏)がおこなった後輪側過荷重の試験でも、ハンドルを切ったらスピンしようという挙動になりました。 上手にコントロールすればいわゆるドリフト状態になりますが、経験不足のドライバーだと横滑りしてしまう。 最近の軽自動車なら横滑りを防止する装置が標準装備されるが、事故を起こした車種(日産 ピノ)は2009年まで生産していたモデルで付いていない。 おそらく少しだけ早いハンドル操作をしたんだと思います。ハンドルを握っている人も、何が起きたのだかわからないうちに横滑りモードに入った可能性が高い。