こんな科学の授業はどう? 生物学・化学五輪リーダー対談(サイエンスアスリート)
地球温暖化、感染症のパンデミック(世界的な大流行)、エネルギー問題、再生医療、民間宇宙開発、そして人工知能(AI)……。人類の未来を左右する大きなテーマは、どれも科学の知見が欠かせないものばかりだ。そんな時代を生き、よりよい社会を築くにはどうしたらいいのか。科学の学びを生かし、それぞれの目標をめざす「サイエンスアスリート」から、そのヒントを学ぶ。 国際科学オリンピックのうち、日本がホスト国の2020年生物学五輪、21年化学五輪の組織委員長、浅島誠さん(76、東大名誉教授)と玉尾皓平さん(78、京大名誉教授)の対談。後半は子どもが科学に関心をもつきっかけづくりや、AIとの向き合い方などについて語り合ってもらった(進行役は安田亜紀代U22編集長)。 【前回】科学五輪はコロナに負けず 浅島誠さん×玉尾皓平さん ◇ ◇ ◇ ――小中高生が科学に関心をもつために必要なことは何でしょうか。
浅島誠さん
(以下、敬称略) 高校時代、化学でナトリウム片と水を反応させる実験があってね。先生には「絶対にマッチ棒の先より大きなナトリウムの塊を入れないように」と言われてたんだけど、僕のところは若気の至りで大きいのを入れた。そうしたらシャーレの中で(水と反応した)ナトリウム片が勢いよく回り出して、ドカンと爆発して天井を焦がした。僕らはそのとき「うわーっ」となってね。化学反応というもののすごさに感動したんだ。 いや危なかったし、まねしてほしくないんだけど、あんな反応を目の前で見た驚き、経験が一生のものになったのも確かでね。それで僕の高校の同期は化学に進むのが多かったくらいです。
玉尾皓平さん
(以下、同) ナトリウムを水に入れての「バーン」。あれ、またやりたくなるんですよね……。危険を避ける工夫を含め、やはり経験してもらうことは大事ですよ。だから小中高生は自然の中で遊びましょうねというのが基本なんです。とにかく小さいときにいろんな経験、チャンスを与えて、驚きを記憶に残す。それが親から子、子から孫へ伝わっていく文化があるといい。 僕は元素周期表が一家に1枚はってあるといいと思って、2005年にそのための周期表をつくりました。当時、理科好きの割合は小学校7割、中学校5割、高校になると3割なんて言われてね。科学研究の発見に興味がある大人が日本は少ないという国際調査もあった。親は自分が嫌いなものを子どもに食べさせない。だからまず親に興味をもってほしいと思っています。 ――現代はAIの存在感が高まっています。どんな未来を予想し、どう向き合っていけばいいと考えますか。