【価格/納期は?】フェラーリ・ポルトフィーノM、日本導入 改良新型モデル、サイズ/スペックを解説
はじめに ポルトフィーノがマイナーチェンジ
text&photo:Kazuhide Ueno(上野和秀) フェラーリのGTレンジで、フロントに8気筒エンジンを積みリトラクタブル・ハードトップを備える4座オープンモデルが、ポルトフィーノである。 【写真】ポルトフィーノM 従来モデルと比較【ルーフ開閉写真も】 (150枚) デビューから2年を経た2020年9月に進化型となる「ポルトフィーノM」が世界発表され、とうとう日本へ上陸を果たした。 車名に追加された「M」は「Modificata」(モディファイのイタリア語)を意味する。その起源は1971年に登場したレーシングマシンの512Mに始まり、ロードカーでは1994年に送り出されたF512Mや、456M GT、575Mマラネッロに与えられている。 ポルトフィーノMの注目点は、前モデルに比べ20psアップした620psを発揮するエンジン、新開発の8速トランスミッションを採用したこと。 一方でエクステリア・デザインの変更はわずかにとどまるが、子細に見るとかなり手が加えられている。 また、ローマに続き、ポルトフィーノMでも先進運転支援システム(ADAS)が選べるようになったのはニュースといえる。 それでは待望の新型フェラーリの詳細を見ていくことにしよう。
フェラーリ・ポルトフィーノM 外観
デビューから2年目のマイナーチェンジにあたる今回の変更だが、実車を細部まで撮影することができたので、写真とともに確認してみよう。 最も目につくのが、アグレッシブなデザインになったフロントバンパー左右のインテークだ。 細かな点では、ホイールアーチ前に設けられたスリットが、優れた空力性能とボディサイドの統一感を高めている。このほかヘッドランプ横のプレスラインが、ノーズまで延ばされた。 ボディサイドのデザインに変更はなく、フロントフェンダー側面のアウトレットや、ドア後部で大きく絞り込まれた躍動的なラインは引き継がれた。ホイールは新デザインを履く。 リアエンドは上半分こそ従来型を受け継ぐが、テールパイプまわりのデザインをフロントと同じモチーフに変更。これは、新型エグゾーストの採用により、サイレンサー(タイコ部分)がなくなったことから、引き締まった凝縮感のあるデザインが実現できたもの。 またリア・アンダーディフューザーは新デザインでスカートと独立した構造とされ、カーボン製に変えることも可能だ。 ボディサイズは、全長×全幅×全高が4594×1938×1318mm。従来型から全長が10mm弱長くなったが、それ以外は変更ない。