医師になりたい…「どこの医学部がいいか?」超合理的な解答
年々、医学部の人気が高まっている。東京には東大や慶応といった有名大学が集まっていることから、漠然と「東京の医学部はレベルが高い」というイメージがないだろうか。ところが、日本の医学界は「西高東低」というのが実態だ。真に良質な教育が受けられる医学部はどこにあるのか? 現役内科医の筆者が医学界の実態を語る。※本連載は、上昌広氏の著書『ヤバい医学部』(日本評論社)より一部を抜粋・再編集したものです。
医師になるなら、どのような大学を目指すべきでしょうか。私どもの研究所には、全国から高校生や教員の方々がやってこられます。東日本大震災以降、活動を続けている福島県では、地元の教員の方々と密に交流をしています。 彼らには「医者になるなら、地方を目指せ」とお勧めしています。具体的には、地元の大学だけでなく、山陰、四国、九州、さらに北陸の医学部を念頭に置くということです。 このような地域の特徴は人口あたりの国公立大学の医学部の数が多いことです。たとえば、四国は人口385万人に4つの国立大の医学部があります。 一方、人口4,300万人の関東に存在する国公立の医学部は6つだけです。近畿は人口2,073万に8つしかありません。人口当たりの医学部の数がこれだけ違うのですから、地方の医学部の偏差値が低くなり、入学が比較的容易になるのも当然です。 医師は国家資格です。出身大学は問題になりませんし、西日本には伝統ある名門の医学部が多数あります。九州大学・熊本大学・長崎大学、あるいは広島大学・山口大学・岡山大学など近隣大学と熾烈な競争を繰り返し、そのレベルは日本最高レベルです。 私が地方を勧める理由は、これだけではありません。生まれ故郷を離れ、異郷で生活することで、若者は成長するからです。人はあらゆる意味で環境の影響を受けます。そして、そのことを自らは認識していません。だからこそ、若者には「旅」が必要です。このことは古今東西変わりません。 これは私の経験にも合致します。私は関西生まれの関西育ちです。両親も祖父母も関西で、関ヶ原を越えたのは一族で私が最初です。