【取材】書籍出版にDAOを活用する「DAO BOOK PROJECT」開始、コインベースも協力
コインベースが「DAO BOOK PROJECT」始動発表
米ナスダック上場の暗号資産(仮想通貨)取引所であるコインベース(Coinbase)の日本法人Coinbase株式会社が、同社が協力する次世代型出版プロジェクトの開始を1月26日発表した。 この「DAO BOOK PROJECT」では、DAO(自律分散型組織)にまつわる歴史、法律、税金考察などをまとめた書籍の出版を目指すという。 このプロジェクトでは、各分野の第一人者をコアメンバーに迎え、最新のDAO情報を集約。さらにGithub上にて参加型コミュニティを開設し、出版過程においてコンテンツ制作の参加者を募集することで、より完成度の高い書籍づくりを目指すとのこと。 また本の校正、編集、執筆などコンテンツ制作に協力する参加者には、報酬としてNFTを配布するなど、出版の新しいモデルの模索も試みるとのことだ。 発表によるとコアメンバーには、Coinbaseの日本マーケティング部長兼事業戦略リードのキム・ヘガン(Haegwan Kim)氏、ENS(Ethereum Name Service)のコアメンバー開発者である井上真氏、アンダーソン・毛利・友常法律事務所のパートナーであり、弁護士/ニューヨーク州弁護士の長瀬威志氏、柳澤国際税務会計事務所の代表で税理士の柳澤賢仁氏、株式会社TART(タルト)の代表取締役である高瀬俊明氏の5名が参加している。 Coinbase 日本マーケティング部長兼事業戦略リード キム・ヘガン氏に取材 「あたらしい経済」編集部はCoinbaseの日本マーケティング部長兼事業戦略リードのキム・ヘガン(Haegwan Kim)氏へ今回のプロジェクトに関して取材した。 --本の校正、編集、執筆などを実施するとNFTがもらえるとのことですが、NFT以外の報酬、例えば印税の配分などもあるのでしょうか? 印税の配分は現状個人間の契約で結んでおり、印税分配は考えておりませんが、貢献度によってはもちろんコアメンバーに入っていただき印税分配をすることも可能です。本来はDAOのようにしたかったんですが、法的・税的リスクから今回はコアメンバーと貢献者で分けさせていただいております。なおそのためNFTのエアロドップでのインセンティブを設けました。 --こちらの書籍の出版形態や、出版社は決まっておりますでしょうか?それともそれもDAO通じて決定していくのでしょうか? こちらに関してもDAOのコミュニティで決定していく予定です。
大津賀新也(幻冬舎 あたらしい経済)