「7月の自殺者増、俳優の自殺報道が影響」10~20代に顕著 支援団体が報告書
厚生労働大臣の指定を受けて自殺対策に取り組む「いのち支える自殺対策推進センター」は10月21日、「コロナ禍における自殺の動向に関する分析(緊急レポート)」を発表した。 【動画】「テレビに映ってる人も同じ人間」誹謗中傷で命を絶った木村花さんの母が語ること 6月までは減少傾向にあった自殺者数が、7月以降増加に転じた理由を統計的に分析。要因のひとつとして、7月半ばの俳優の自殺について「自殺それ自体というよりも、それに関する報道が大きく影響している可能性が高い」としている。
10代、20代への影響が顕著
自殺者が増加した7月において、日別の自殺者数を分析したところ、17日までは前年同期間と比較して少なかったが、俳優の自殺報道があった18日以降の1週間は有意に多くなったという。 7月18日~24日の1週間における自殺者数は457人で、2019年の同期間の384人と比較すると、73人(19%)増となった。 特に、10代~20代の若年層への影響が大きく、10代は4人→16人、20代は41人→68人(いずれも2019年→2020年の比較)と大幅に増えている。
前週から25%増
前後1週間の動向を比較しても、7月11~17日の自殺者数は364人だったところ、18日~24日は457人と、93人(25.5%)増加。 同俳優の自殺の手段として報道されたものと、同じ手段を選んだ人も55.7%増えた。 報告書では、「7月後半以降も自殺増加は続いており、他の要因も考慮する必要がある」としつつ、「本年7月の自殺者数が増加したのは『若手有名俳優の自殺報道(自殺それ自体というよりも、それに関する報道)』が大きく影響している可能性が高い」と結論付けている。 自殺報道の影響によって 自殺が増える現象は「ウェルテル効果」と呼ばれ、国内外で過去にも同様のことが起きている。 実際に同センターには、著名人の自殺報道の後に「自殺報道で心が揺れて怖い。自分も自殺してしまいそう」「ニュースを見て、死にたい気持ちが呼び起こされてしまった」という相談が多く寄せられるという。