《ブラジル》【記者コラム】ポルトガル語の情報発信を強める中国・ロシア勢、貧弱な日本勢
インターネットにおける日本に関するポルトガル語情報、日本視点から見たアジアや世界のニュースに関する情報発信は欧米勢に比べて実に貧弱だ。 情報収集の重要さは言うまでもないが、それ以上に「どのように情報を発信するか」も大事なはずだが、日本は政府も民間企業も、どこか内向きになってしまっている。 「日本が世界からどのように思われているか」――これは世界的通信社が、日本に関してどんな論調で記事を配信しているかで決まる。ブラジルにおいても主要メディアは全て、世界的な通信社や新聞社の記事を使っている。日本視点の記事は皆無だ。 世界の情報を支配しているのは、文句なしに欧米の民間通信社だ。ただし、民間通信社の経営は厳しいとの話もあり、経営が安定した国営宣伝機関が影響力を拡大している印象がある。 ウィキぺディアによれば、世界の3大通信社はAP通信(米国)、ロイター(米国)、フランス通信社(AFP通信)。それに次ぐ4番目はスペイン系のEFE通信社だと言われる。 日本のメディアが出した日本語記事とは、ポレミックな事件ほど世界の通信社とは論調が違う感じがする。代表的なのは捕鯨問題、福島原発問題、最近では日産ゴーン被告逃亡事件など、日本国内とブラジルでの論調にはずれがある。 また、ここ10年ぐらいは韓国や中国による歴史関連の政治的なプロパガンダが強くなってきており、それに対して日本はキチンと反論できていない印象が強い。 参考までに、ポルトガル語で強力な情報発信をしている外国メディアの一部を、以下紹介したい。
伝統的に強い欧米勢
■BBCブラジル■ 本コラム1月7日付《日本政府はゴーンの情報戦に立ち向かえるか?》(https://www.nikkeyshimbun.jp/2020/200107-column.html)で詳しく書いたが、最もポルトガル語情報発信に力を入れている外国媒体はBBCブラジル(https://www.bbc.com/portuguese)だと思う。いうまでもなく英国の国営放送BBCのポルトガル語版だ。 サイトを軸に、22日時点でポルトガル語版のフェイスブックスのフォロワーはなんと329万人、ツイッターは260万人、ユーチューブ155万人、インスタグラム178万人もいる。ブラジルの大手媒体ですら叶わないレベルの影響力を持つ。 ■エル・パイス・ブラジル■ 南米全体で圧倒的な存在感を示すのは、スペインを本拠地とするエル・パイス紙ではないか。ポルトガル語版「EL PAIS Brasil」サイト(https://brasil.elpais.com/)を軸にフェイスブックのフォロワーは119万人、ツイッターは71万人を数える。 ポルトガル語に近いスペイン語をベースとするだけに、ラテンアメリカ全体に目配りした記事が多い。朝日新聞と提携しており、中道左派のスペイン社会労働党寄りのメディアと言われるだけに環境問題にも厳しく切り込むなどかなりヨーロッパ目線だ。