【2020ドラフト番付】早川隆久&佐藤輝明 投打の「BIG2」を形成 単独指名候補は?
10月26日、17時からのドラフト会議は、まず12球団同時である1巡目入札からスタート。各チームがいの一番で指名する選手は誰か――。重複を覚悟するのか、それとも単独指名を狙うのか。2020年のドラフト番付で、候補選手の序列をつけてみた。 あなたが選ぶ2020年ドラフト1位指名選手アンケート実施中!
1巡目(1位)指名は、12球団同時入札。第1回入札において競合が確実と言われているのが早大・早川隆久と近大・佐藤輝明だ。東西の両横綱に配置したが、この2人が2020年の「顔」と言っていい。また、大学進学から一転、プロ志望に切り替えた中京大中京高・高橋宏斗も素材が高く評価されており、第1回入札で人気が集中する可能性を秘める。
ここで毎年、興味深いのが、各球団の腹の探り合い。重複覚悟の正攻法でこの3人に挑んでいくのか。それとも、抽選外しのリスクを踏まえ、単独指名を狙っていくのか。ただし、裏をかく単独指名狙いが、フタを開ければ「競合」という展開もあり、当日になってみないと分からない。
単独1位指名候補はトヨタ自動車・栗林良吏、苫小牧駒大・伊藤大海、慶大・木澤尚文の大関勢がまず挙がる。関脇勢4人の中でも「野手補強」を優先事項に挙げる球団では、中大・牧秀悟が浮上する可能性も否定できない。
秋のリーグ戦で評価急上昇中の明大・入江大生、日体大・森博人、足で勝負できる中大・五十幡亮汰も実力がある。将来性で福岡大大濠高・山下舜平大、明石商高・中森俊介を第1回入札で一本釣りする選択肢もある。
2020ドラフトの選択手順
・ドラフト会議(育成ドラフトを含む)で選択することができる合計数は120人以内。ただし、外国のプロ野球選手や国内の独立リーグ所属選手を選択した場合は、その人数に含まない。 ・1球団は10人まで指名可能。ただし、他球団がすべて選択終了し、全体で120人に達していない場合は、11人目以降の指名も可能になる。 ・ドラフト会議を終了時点で指名選手が合計120人に達していない場合、引き続き希望球団参加による「育成選手選択会議」が行われる。 ・2巡目以降のウエーバー順(球団順位の逆順)のリーグ優先権は2019年からセ・リーグとパ・リーグが1年おきに交互に変更されることになったため、20年はパ・リーグがウエーバー優先権を得る。なお、ウエーバー指名順は10月25日時点の公式戦順位が反映される。 ・1巡目指名は入札抽選。単独指名の場合は選択が確定し、指名が重複した場合は抽選で決定する。抽選に外れた球団は、再度、入札選手を提出し、同様の方式で全球団の選択が確定するまで繰り返し行う。 ・2巡目の指名はウエーバー順で行い、3巡目の指名はその逆順、以後交互に折り返す。
週刊ベースボール