【交流戦特集】佐々木朗希はなぜ令和の怪物なのか?専門家が驚く自己分析能力の高さ|プロ野球
【プロ野球 交流戦特集】5月24日から開幕する日本生命セ・パ交流戦2022。セ・リーグの強打者たちや試合の見どころについて、解説者の今岡真訪氏に伺った。 日本生命セ・パ交流戦2022が5月24日に開幕する。新型コロナウイルスの影響により2年ぶりに開催された昨年の交流戦は、オリックス・バファローズが11年ぶり2回目の優勝。リーグ間の成績は、セ・リーグが12年ぶりに勝ち越して幕を閉じた。 今年は千葉ロッテマリーンズ・佐々木朗希の完全試合に始まり、福岡ソフトバンクホークス・東浜巨がノーヒットノーランを達成。中日ドラゴンズ・大野雄大は延長10回の2アウトまで“完全試合”を達成するなど、圧倒的な『投高打低』となっている。 そこでDAZN NEWSでは、解説者たちにセ・パの注目選手についてインタビューを実施。今回は今岡真訪氏に千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手について伺った。 ※成績は5月14日時点
圧倒的な自己分析力
──いよいよ5月24日から日本生命セ・パ交流戦2022が開幕します。今回は千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手について伺いたいと思います。今シーズンは完全試合達成に、次の試合では8回完全と圧巻の投球を見せていますが、ここまでのパフォーマンスをどう見ていますか? 今岡真訪(以下、今岡) 私は昨年までロッテでコーチを務めていたので、佐々木の1年目や2年目を見ていました。最初の年は肩や肘の張り、違和感もあったりして過ごしていましたが、2年目の途中からローテーションで回ると、後半には柱として結果も残しました。そういった成長過程から、今年も結果を残しています。 ──首脳陣から大事に育てられている印象です。 今岡 メディアの方はそれをよくいうのですが、ここまでの結果を残せている一番の要因は、彼自身の考える能力です。首脳陣は登板間隔の部分で配慮していますが、あの真っ直ぐもフォークも自分で研究して身につけたものです。 彼のパフォーマンスは、去年と比べても数段レベルが上がっています。それは1年目、2年目と彼が自分の体と向き合って、分析しながら自分の力にしてきたから。球数を制限するだけで、あれだけの投手になるのかといえば違います。常に自己分析を行なって、それをトレーニングに生かしてきた結果です。 自分で常に何かを感じ、自分に足りないもの、何をしたらいいかなどの自己分析を行い、日々のトレーニングでより高めていった結果です。 ──自分に足りないものを分析してそれを努力で乗り越えてきた? 今岡 努力とは少し違います。ウェイトを真面目にやれば、みんなが佐々木朗希になるかといえば、そうではない。自分のことを客観的に見て、分析して、効率の良いトレーニングを考えて実行する。自分の能力をわかった上で、どの技術が必要か、それを理解している選手です。 ──今岡さんから見て、佐々木投手はまだまだ成長の余地がありそうですか? 今岡 今が目一杯だとは思っていません。ただ、ここから先の彼の成長は、指導者がどうこうできるものではない。今のようにしっかりと自己分析して積み上げていくことが大事です。今もずっと自分のことを研究していると思います。 いろいろな選手を指導してきましたが、トレーニングや食事、技術などみんなよく学ぼうとします。ただ、自分のことを一番知らない。自分の分析ができていない選手が多いです。自分に何ができて、何ができない、どんなトレーニングが必要なのか。そういったことがわかっていない選手が多いですね。 学ぶ姿勢は素晴らしいですが、頭でっかちになってしまい、肝心な自分自身のことを理解できていません。なので、今の若い選手は佐々木の姿勢をぜひ学んでほしいですね。