加藤 茶×仲本工事×高木ブー/志村けん三回忌だョ! 全員集合〈「志村は笑いの王様だった」。ドリフの大爆笑座談会、いってみよう! 〉――文藝春秋特選記事【全文公開】
「文藝春秋」6月号の特選記事を公開します。/加藤 茶、仲本工事、高木ブー(ザ・ドリフターズ) ◆ ◆ ◆ 加藤 志村が死んで、もう二年になるんだな。この前の三月二十九日が三回忌だった。 高木 俺はなんかまだ実感が湧かないんだよね。いまだにその辺りからスッと出てきそうでさ。あいつはバカだよ。死んじゃうなんて、イカンよ。 加藤 やっぱり惜しい奴を亡くしたよな。コロナって何なんだ、何でそんなに騒がれるんだって思ってたら、いきなり「志村が死んだ」って聞いて。あの瞬間は、驚いて何にも言えなかったよ。 仲本 世間にコロナの怖さを知らしめてくれたのは、志村だよね。 加藤 それは言えるな。 高木 二年前だから、まだワクチンもなくて、医者も治し方を知らないし、世の中がてんてこ舞いになってた時期だよ。よりによってそんな時に罹るなんて……。今なら助かって帰ってくる人も多いだろ。そう考えると、余計なこと言うようだけど、もし志村があと一週間でもコロナに罹るのが遅かったら、きっと助かってたよ。もっと病院の体制も整っていてさ、違った結果になったと思うんだよな。 加藤 まあな。でもあいつだって罹りたくて罹ったわけじゃないからさ。不可抗力だよ。 高木 不可抗力だなんて、一言じゃ言えないよ。あんな早い時期に罹って、やっぱバカだよ。 加藤 いや、言えるんだよ。罹ったのは仕方ない。あの頃は、無理だったんだよ。 高木 そうかな。 加藤 長さん(いかりや長介)が死んで十八年だろ。あっという間だよな。こんなこと言うとなんだけどさ、志村がいないとコントはできないけど、長さんがいなくても、不思議と四人だけでもコントはできちゃうんだよな。逆に長さんがいた方が鬱陶しかったりしてさ(笑)。 仲本 ハハハ、それは言えるね。志村が立派だと思うのは、終生、お笑いにこだわってたことだよ。『バカ殿様』とか『だいじょうぶだぁ』とか、自分の笑いを最後までやった。その辺がすごいよ。いかりやさんは、途中から役者の道に入ったから、志村のように「永遠の笑いの王様」という感じにはならなかったね。 付き人時代の志村 高木 でも、俺は俳優の長さんに結構、感心してたんだよ。「踊る大捜査線」なんかで、うまくいってたじゃない。いかりや長介、なんて俳優にしては変わった名前で目を引くしさ、ドリフのリーダーだった人が、俳優になるっていう、その生き方がすごくいいと思ったんだよね。まだやれたのに残念だったよ。 加藤 志村だって、もとは長さんに憧れてドリフに入ったんだからな。最初は付き人だったけど、そのときからあいつ、平気で俺の頭を叩いてたよ(笑)。 仲本 遠慮なかったね。 加藤 あいつのそういうところが逆によかったんだよな。一九六九年にTBSで「8時だョ! 全員集合」が始まって、最初は長さんにブーさん、仲本さん、俺、それに荒井(注)さんのメンバーだった。五年くらいして荒井さんが抜けて、後任に誰を入れるかって話になったんだよな。 高木 四人でやろうか、なんて話もあったよ。元々ドリフには、小野ヤスシとか、綱木文夫とか、いろんな人が入ったり抜けたりしてた。そういう人たちを呼び戻す考えもあったんじゃないかな。まあ、俺には発言権がないから、何も言わなかったけどさ(笑)。 加藤 実は長さんは、荒井さんと同じくらいの年の人を入れたかったんだよ。あの、豊岡豊っていただろ。「スイング・フェイス」ってバンドのリーダーやってた。 高木 いたいた。すごく面白い人で長さんと仲が良かった。 加藤 そう、あの人を入れる予定だったんだよ。でも俺がさ、「長さん、待ってくれよ。荒井さん抜けたんだから、もう全然新しい人を入れましょうよ」って止めたんだよ。やっぱり志村はボーヤのときから、ドリフのネタの作り方とか雰囲気を間近で見て全部知ってたし、その方が俺たちもやりやすいからな。それであいつを推薦したんだよ。 仲本 俺も大歓迎だったな。何てったって、ドリフが若返るんだからさ。志村の方がいいに決まってるよ。笑いの内容も新しくなるし。 加藤 でもあいつは、メンバーになってから二年くらい、ずーっとウケてなかった。 仲本 そりゃウケないよ。荒井さんのあとに何やったって。客もよく見てるから、いきなり志村が「来週から新メンバーです」なんて紹介されても「なんだ、この小僧は」ってな感じでね。荒井さんと志村では性格も全然違ったしね。
本文:8,369文字
購入後に全文お読みいただけます。
すでに購入済みの方はログインしてください。
加藤 茶 仲本工事 高木ブー/文藝春秋 2022年6月号