2代目試乗&開発トップを直撃。水素カー・トヨタ「MIRAI」の逆襲!
トヨタのFCV(燃料電池車)「ミライ」が全面刷新されて12月に発売される。水素を燃料とし、走行中は水だけを排出する"究極のエコカー"は、どんな進化を遂げたのか? 自動車ジャーナリストの小沢コージが試乗会に特攻した。 【写真】トヨタ 2代目ミライ ■航続距離はテスラを凌駕! けっこうな正念場かもしれないぜ、夢の燃料電池車&水素エネルギー社会! クルマはもちろん家から工場まであらゆる燃料を石油から水素ガスに変えることで、空気中の酸素と反応させて電気エネルギーとして取り出し、あとは水を排出するだけ。カーボンニュートラルにもほどがある社会が完成する。 そのイメージリーダーこそが、水素タンクにためた燃料で動く"究極のエコカー"FCV(燃料電池車)である。で、栄えあるニッポン量産第1号が2014年12月に鳴り物入りで登場した初代トヨタミライだった。 充電時間が長いピュアEVと違い、1回わずか3分の水素補充で約650㎞も走れる点は非常に実用的だ。価格は723万円と決してお安くないが、国から200万円強の補助金と各種減税もあり500万円台で買える。 発売直後、トヨタの豊田章男社長が官邸に出向き、当時の安倍晋三首相にミライのキーを渡すパフォーマンスまで行なわれて注目を集めたが、結局5年間での世界累計販売は約1万1000台。国内は約3400台と低迷。 国が17年に「水素基本戦略」で掲げた燃料電池車の販売目標は「20年までに4万台程度」だったが、現状は10分の1にも届かず。 ちなみに燃料電池車はミライのほかに、ホンダのクラリティフューエルセル、メルセデス・ベンツのGLC F-CELLが登場しているものの、ともにリース販売のみ。 世界的な次世代環境バトルはEVが圧倒的にリードしているが、そんな現状を打破するトヨタの一手が新型ミライなのだ。開発トップであるトヨタ自動車ミライ開発責任者・田中義和氏に狙いを聞いた! * * *