とにかく気楽…しがらみや面倒を残さない「超現代的なお墓」
普段はなかなか知る機会のない「お墓」について、今一度整理してみませんか。少子高齢化や地方の過疎化が進んだ現代、従来の「先祖代々のお墓」はどうしても悩みの種になりがちです。そんななか、従来のお墓に代わり、子孫の管理・承継を前提としない「永代供養墓」が増えていることをご存じでしょうか。ここでは永代供養墓のなかでも特に人気の「樹木葬」について解説します。
永代供養墓のなかでも特に人気の「樹木葬」
樹木葬とは一般的に、墓石の代わりに木を植え、その下に遺骨を埋葬する形式を指します。ここ10数年の間に、おもに地方の山里にあるお寺を中心に広まってきたスタイルで、亡くなったあと自然に還れるという自然志向に特に、人気が高まっています。 日本人の死生観をなかなか一言で言い表すのは難しいのですが、「よろずの神」といって草木や花、石、風など自然界のあらゆるものに神が宿っているという考えに共感する人は多いように思います。 特定の宗教を持たない人でも、例えば近しい人が亡くなったあとに庭の花が咲いたら、その人の生まれ変わりだと思ってみたり、人生の門出に晴れわたると、天が祝福してくれている、と感じたり、といったことは誰にも一度くらいは経験があるのではないでしょうか。 また、特別に死生観と結び付かなくとも、大自然の中に身を置けば心が安らいだり、ハレバレとしたりといった気分になるものでしょう。 樹木葬はそんな、“自然とともにある”心地よさを連想させる一面もあり、人気を得ているのかもしれません。 なお、埋葬する場所は自然豊かな里山のほか、一見、公園のように整備された緑地もありますが、いずれも墳墓として許可を得た土地であり、法律上は墓地の扱いです。 よく、樹木葬というと「散骨のようなもの?」と聞かれるのですが、散骨とはこの点が違います。 散骨では、お骨は埋めるのではなく、文字が示すように「撒く」、すなわち埋葬しない弔い方です。埋葬しないために、弔う場所について国の明確な法律がないというのが実情です。簡単にいえば、どこに撒いても構わない、ということになります。 ただし、自治体レベルで、散骨を取り扱っている業者への規制や、個人が散骨する際に守るべき細かな条例を定めている場合はあります。