不用品の処分にお金をかけたくない 家電の下取りやフリマ活用
何か必要な物を手に入れるためにお金を払うのはよいですが、不要になって捨てる物にお金がかかるのはできれば抑えたい支出です。しかしお金をかけたくないからといって、適当な場所に捨てることはできません。限りある資源なので、正しい方法で処分する必要があります。今回はお金をかけずに物を処分する方法をご紹介します。
■処分するのにお金がかかる物とは?
まず日ごろの生活の中で、処分するためにお金がかかる物は大きく分けると2つあります。家電リサイクル法など法的な理由でお金がかかるものと、大型ごみで市区町村の引き取りに料金がかかるものです。 家電リサイクル法は2001年に施行され、エアコン、テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機などの廃棄物から有用な部品をリサイクルし資源として有効活用するための法律です。リサイクル料金は例えば冷蔵庫であれば170L以下のもので3672円、171L以上のもので4644円、別途運搬料がかかる場合もあるので、決して安い金額ではありません。 大型ごみは市区町村によって違いはありますが、サイズ何cm以上のものなどと決められており、1個数百円程度から料金がかかります。
■買い替えならば下取りや引き取りサービスを確認する
家電が不要になる場合、多くの場合が新しい商品への買い替えではないでしょうか。その場合、古い商品を引き取って購入金額を割引してくれる、いわゆる「下取りサービス」をしている店舗もあります。まずは下取りをやっているか否かを確認してみましょう。 また下取りをやっていない場合でも、購入時であれば運搬料不要でリサイクル料金のみで引き取りをしてくれるところもありますので確認してみてください。
■ネットフリマで売ってみる
近年はスマートフォンやパソコンのインターネットを使って個人間で売買できるネットフリマ(フリマアプリ)が盛んです。自分にとっては不要でも、誰かが必要としてくれる物もあります。メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなど多くの場合、出品する段階では無料で売れて初めて手数料がかかるので、とりあえず出品してみるというお試しでもよいでしょう。個人売買だからこそ信用が第一なので、出品の際には傷があるところなどの不具合はしっかりと明記するなど、多少のコツは必要です。